翻訳者が教える、洋書の効果的な選び方と読み方。洋書で語学力を上げよう! こんにちは。ほのかです。 今日は「洋書の読み方」を皆さんにお教えします。ここでの洋書とは英語で書かれた本に限らず、外国語で書かれた本全般のことを含みます。 洋書を選ぶときは、絵本や小説を選ばない これはイタリア語やフラン... 2021.10.30
未分類 イタリアの郵便局のロゴ、歴史とカラーコード こんにちは。イタリアの郵便局(ポステ・イタリアーネ)を心から愛してやまないほのかです。 今日はイタリアの郵便局のロゴについてご紹介いたします。 こちらが現在のロゴです。 カラーコードは青色の部分が #0045bc... 2021.10.29 未分類
翻訳と通訳の違いと、求められるスキルを、現役翻訳者が答えます こんにちは。ほのかです。 私は2020年から翻訳者として働いています。今回は、通訳者をしている友人と話してみて、翻訳者と通訳者の違いについて書いていきます。 翻訳者とは? 辞書で引くと、 ある言語で表現された文章の... 2021.10.27
未分類 イタリアの郵便局の美しすぎる社員証 Poste Italianeを退職した際にそれを返却する義務はないので、一生宝物として大事に保存している人が多い。以前(何年に変更されたのかはわからないので、情報と画像の提供をお願いいたします)は白い背景で、雇用者の顔写真が掲載さ... 2021.10.26 未分類
私と地震とラクイラの話。 こんにちは。ほのかです。 今日は、私の話をしたいと思います。私がイタリア語を学び始めてから、私の元に起きたたくさんの奇跡についてです。 ではさっそく。 2016年のイタリア中部地震をきっかけにイタリア語を学び始めた私は、... 2021.10.23
未分類 イタリアの郵便局のCEO(AD)であるMatteo Del Fanteさんに関して こんにちは。ほのかです。 イタリアの郵便局(ポステ・イタリアーネ: Poste Italiane)が大好きです。 今回は、Matteo Del Fanteさんに関する記事を書いておきます。 今日Wikipediaで新規ペ... 2021.10.23 未分類
未分類 時間やお金がないときに簡単に作れるスパゲッティのレシピ3選 こんにちは。ほのかです。 今日は「手抜き料理」について書いていきます。「手抜き」と聞くと手抜き工事という言葉があるように悪いイメージでとられがちですが、料理の場合はどんどん手を抜いていっても良いと思うんです。時短料理、ズボラ料理でも... 2021.10.22 未分類
「いつも笑顔」「笑顔の絶えない人」という言葉の不気味さと違和感 「いつも笑顔でいる人と結婚したい」「笑顔の絶えない家庭を作りたい」という言葉を聞くたびに、言葉にならない不気味さを覚える。そして、違和感を覚える。 笑顔でいることを否定したいのではない。それ自体は別に悪いことでも、つまらないことでも... 2021.10.19
未分類 イタリアの郵便局の美しすぎる消印たち こんにちは、ほのかです。 私はposte italiane(イタリアの郵便局)が大好きです。 今日は、イタリアの郵便局の消印を皆さんにご紹介します! PTとはPoste Italianeのことで、5桁の数字は郵便番号です... 2021.10.18 未分類
未分類 イタリアの精神科(SPDC)での一日の流れ こんにちは。ほのかです。 今日はイタリアにあるSPDC(診断と治療のための精神科サービス: 精神科の入院病棟)について書いていきます。 このような情報は一般に公開されていないので、イタリアの精神科医療に幻想を抱いている人の目を... 2021.10.17 未分類
未分類 行かないほうがいい精神科の6つの特徴 こんにちは。ほのかです。 今日は「行ってはいけない精神科」「セカンドオピニオンを検討したほうが良い精神科」について紹介します。 薬を10種類以上出す精神科 精神科に限らず、薬には副作用があります。その副作用をまた... 2021.10.16 未分類
「親はこどもの可能性を潰さないで」留学した人が伝えたいこと こんにちは。ほのかです。 今日テレビを見ていたら、有り得ない話がされていたのでそのことをブログにします。 こどもは親の所有物ではない こどもは親の所有物ではありませんし、親をかっこよく見せたりマウントをとった... 2021.10.09
精神疾患のある人だけが共感できる5つのこと こんにちは。ほのかです。 今回は私が精神疾患になってわかった、精神疾患のある人だけが共感できることについて書いていきます。 1.この苦しみに終わりはないと思う 精神疾患になると、痛みや苦しみに終わりはないのではないかと思... 2021.10.07
翻訳者が教える、語学を上達させるために必要な3つのこと こんにちは。ほのかです。 今回は日英、日伊翻訳者として働いている私が、語学力を上げるためにできるアドバイスを紹介します。 語学力を上げるためには、環境要因を変えること もちろん家庭によって限界はありますが、平均的な普通の... 2021.10.06
イタリア語で「誕生日おめでとう」を伝える表現6つ こんにちは。ほのかです。 今回はイタリア語で「誕生日おめでとう」などの、誕生日を祝う表現について書いていきます。 1. Buon compleanno! 読んで字のごとく、「誕生日おめでとう」を伝える一般的な表現です。 ... 2021.10.05