ヨーロッパに位置する国であるウクライナを取り巻く情勢が大変なことになっています。私はウクライナの会社でも働いていて、同僚はそのウクライナの首都にいます。しかし、その街を「キエフ」と呼ぶことは、とくに今回のロシアとの戦争状態においては、避けたほうがよいという見方も出ています。
ウクライナ語でのより正確な発音は「キーウ」
ウクライナ語での発音をより正確に転写すると「キーウ」となります。そのため、一部のメディアではキーウ市という言い方をしています。
それでは「キエフ」という言い方は、どこの国の言葉に準じたものなのでしょうか?正解はロシアです。キーウをロシア語読みするとキエフになります。
ウクライナ語ではКиївと書きます。ウクライナ語ではロシア語のように、キリル文字を使います。
以下、ウィキペディア日本語版から引用します。
名称[編集]
キエフという名称は「キーイの都市」を意味し、キエフを創建した伝説の公爵キーイの名前に由来する。キエフは他国の支配を受けた歴史があるため、文献によってその名称が異なっている。
日本語での表記について、日本の外務省は表記を「キエフ」としている[7]。2019年9月に開かれた岡部芳彦を座長とする有識者会議では「首都名について、キーウ、キイフ、キエフの3例の併用を可とする」との結論が示された[8]。
英語を初めとするラテン文字を使用する言語ではウクライナ語の発音に基づく「Kyiv」の他に、かつてはロシア語の発音に基づく「Kiev」がよく使われていた。「Kyiv」はウクライナ独立後の1995年に公式のラテン文字表記として定められた比較的新しい綴り方である。特に英語圏においてはクリミア危機・ウクライナ東部紛争以降、旧ソ連時代を想起させる「Kiev」表記が避けられるようになり、ウクライナ外務省が2018年に開始した「KyivNotKiev」キャンペーンの効果もあって2022年現在は「Kyiv」表記が定着しつつある[9][10]。BBCを初めとする英語圏の報道機関は、英語表記の変更に合わせて、日本語版のニュース記事においてもウクライナ語に基づく「キーウ」表記を行なったり、「キーウ(キエフ)」と併記することが多い[11]。
また、日本発の報道においても、特に2022年ロシアのウクライナ侵攻以降は英語圏と同様の理由で、ロシア語の発音に基づく「キエフ」表記を「キーウ」に改める例が一部に見られる[12][13]。
私のキーウ市(キエフ市)にいる同僚は、仕事の締め切りをいつもキーウ時間で書いて知らせてくれるのですが、もちろんKyivの綴りのほうを使っています。
キーウ市のデータ
面積等:
特別市域 836 平方キロメートル
標高 179 メートル
人口:
特別市域 2,962,180人
(キーウ市内の人口はおよそ287万人であるが、キーウ首都圏の人口はおよそ400万人)
人口密度 3,543人/km^2
建設:
市の建設: 482年
ソ連からの独立: 1991年(ソース: https://www.sanspo.com/article/20220225-V7Y25CY2N5OFHDY2P3QDNGBWMU/)
時差など:
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2) →日本との時差は7時間、イタリアとの時差は1時間
夏時間 東ヨーロッパ夏時間 (UTC+3)→日本との時差は6時間、イタリアとの時差は1時間
「イスラエル」の正しい発音は「イズリアル」??
一時期「イスラエル」という発音が英語では「イズリアル」のように聞こえるということがTwitterで話題になりました。
マジで最初にカタカナ語に翻訳した日本人低脳やね、
— 🇺🇸米国グロース株投資💚総資産100億💙港区🚴♀️ (@ubereats_hiroo) August 30, 2021
もっと現地語に近いカタカナに訳せよ。
日本最高学府・東大生も東大教授も英語全く話せないし日本の英語教育は終わってるわね。
『イズリアル』にしろよ、最初にカタカナ語に翻訳する時。日本は涙出るほど終わってる国やわ。
Kazuki Fujisawa@kazu_fujisawa·知的水準の高い人同士の会話ではイスラエルのコロナ禍の顛末はよく出る話題なんだが、Isrealはイスラエルじゃなくて、発音はイズリアルな。イスラエルは通じない。Iz・ri:al #今日の英会話
https://twitter.com/kazu_fujisawa/status/1432237888733794304
このツイートへの反応が、先ほどのツイートです。
マジで最初にカタカナ語に翻訳した日本人低脳やね、 もっと現地語に近いカタカナに訳せよ。 日本最高学府・東大生も東大教授も英語全く話せないし日本の英語教育は終わってるわね。 『イズリアル』にしろよ、最初にカタカナ語に翻訳する時。日本は涙出るほど終わってる国やわ。
https://twitter.com/ubereats_hiroo/status/1432257618211266564
細かいことですが、「最高学府」の意味は「大学」全般を指すのであり、東京大学だけに限定した用法は間違いです。
また、イスラエルという転写はイスラエルの言葉(ヘブライ語)に準じたもので、英語準拠ではないので、今回の例で言うと「キーウ」の側を採用したということです。
コメント / Commentare
Very nice post. I just stumbled upon your blog and wanted to say that I’ve really enjoyed browsing your blog posts. In any case I’ll be subscribing to your feed and I hope you write again soon!