こんにちは。ほのかです。今回は「視力検査」について書いていこうと思います。なお医療従事者ではないので間違った情報を書いていたらお知らせください。
0.1よりも低い視力の測り方
視力検査の表を5メートルの距離から眺めて測るとき、一番下が見えた場合は2.0となり、一番上が見えた場合は0.1となります。
しかし、一番上が見えない場合には、自分が視力検査の表に近づくか、医療従事者がパネルを持ったまま自分のほうに近づいて、つまり検査する人と視力検査の表の距離を短くして測ります。
たとえば3mの距離で見えた場合には、0.1×3/5=0.06となります。
このようにして、0.01まで測ることができます。視力が0.01となる場合は、50cmで視力検査の表の一番上が見えた場合です。
0.01よりも低い視力の測り方
ここからの話は、後述しますが、場合によっては障害者手帳が交付される対象となる可能性があります。
指数弁(しすうべん: 指の本数がわかるか)
0.01が見えないと判断された場合、医療従事者が「この指何本?」と聞いてきます。これが50cmで「2本です」などと答えられた場合、視力は0.01と同じとして扱われます。
30cmで見えた場合、これは0.006とは書かれず、「指数弁30cm」と書かれます。なぜ0.006と書かれないのかに関しては、2つの理由があります。第一に0.01以下は大きく違いがなく、だいたいの場合、おもに社会的な文脈では「失明状態」となること、第二に指数弁と従来の視力検査は正確な相関関係ではないため、値を表現するのに無理が生じるからです。
同様に、原理的には1mで指の本数が分かった場合には0.2に相当しますが、それは「指数弁1m」として扱われる場合がほとんどです。
英語ではCounting Fingersを略してCFと表現されます。
なお、イタリア語でも英語を使って表現されます。
手動弁(しゅどうべん: 手の動きがわかるか)
指数弁でも視力が測れなかった場合には、医療従事者が手を動かし、手の動きがわかるかを判断します。これが「わかる」となった場合、手動弁と表記されます。
英語ではHand Motionを略してHMと表現されます。
光覚弁(こうかくべん: 光がわかるか)
手動弁でも視力が測れなかった場合には、 目に光を当て、明るいか暗いかがわかるかを判断します。これがわかる場合は「光覚あり」となり、これがわからなかった場合は「光覚なし」となり、この状態を全盲といいます。全盲の場合、視力の値は0になります。
光覚弁は、英語Light Perceptionを略してLPと表現されます。
全盲はNo Light Perceptionを略してNLPです。
失明の基準
WHOでは、視力の良い方の目の矯正視力が0.05未満である場合を失明としています。
日本ではおおむね、視力0.02以下で社会的に失明した状態とされています。
余談: 全盲になるメリット
緑内障により、両目とも全盲(光覚なし)となった知人がいます。後述しますが、障害者手帳では1級に該当します。仕事はできないので、障害年金を頼りに暮らしています。一時期は盲導犬に助けられていましたが、盲導犬を必要としている人はとても多く、需要と供給のバランスはかなり悪いため、彼女は再び盲導犬の助けを受けることは不可能だと嘆いていました。
そんな知人はものすごく明るい性格で、私達をよく笑わせてくれます。多くの困難があるはずなのに、弱音を言わない彼女のことを私は尊敬しています。
彼女は光覚がないので、「電気代を節約できる」と言っていました。彼女の家はいつも暗く、照明器具がありません。トイレとリビングには、お客さんをもてなすための、たいして明るくない数十年前の白熱電球があります。電気があろうとなかろうと、彼女には関係がないのです。
彼女が用を足していたとき、私は彼女が電気をつけていないのに気が付きました。慌てて電気を点けましたが、「電気なんてつけなくていいよ。どうせ見えないからね!」と笑いながら言ってくれました。
こういう人間でありたいと思った、強烈なエピソードです。
2.0より上の視力の測り方
日本ではほとんど使われませんが、例えば2倍の距離である10メートルから一番下が見えた場合は、視力は4.0となります。羨ましい話だと思うかもしれませんが、視力が良すぎる場合にはデメリットがあります。それはなんでも見えすぎてしまうため、目が疲れやすくなってしまうということです。
具体的には、眼鏡やコンタクトの度を強くした場合に、少し疲れたり肩が凝ったりしてしまうことはありませんか?そのようなことが彼らには日常的に起こるのです。ただ、だんだん新しい眼鏡に慣れてくるように、その苦痛は永遠には続きません。
「視力3.0」などの表現がされない理由としては、社会において、2.0だろうが3.0だろうがたいして変わらないということが挙げられます。
日本における障害者手帳の基準
以下のようになります。なお視野障害に関しても障害者手帳が交付されますがここでは書いていません。
1級 | 視力の良い方の眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者については、矯正視力について測ったものをいう。 以下同じ。)が0.01以下のもの |
2級 | 1. 視力の良い方の眼の視力が0.02以上0.03以下のもの 2. 視力の良い方の眼の視力が0.04かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの |
3級 | 1. 視力の良い方の眼の視力が0.04以上0.07以下のもの(2級の2に該当するものを除く。) 2. 視力の良い方の眼の視力が0.08かつ他方の眼の視力が手動弁以下のもの |
4級 | 視力の良い方の眼の視力が0.08以上0.1以下のもの(3級の2に該当するものを除く。) |
5級 | 視力の良い方の眼の視力が0.2かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの |
6級 | 視力の良い方の眼の視力が0.3以上0.6以下かつ他方の眼の視力が0.02以下のもの |
なお、「矯正視力」とは、眼鏡やコンタクトレンズを使った状態という意味です。たとえば、裸眼で視力が悪くても眼鏡をかければよく見える場合は、障害者手帳の交付には至りません。
タイトルの結論
つまり「この指何本?」がわかった場合の視力は0.01となります。なお、これは50センチの距離で分かった場合を指します。
眼科医の用語を使えば、この状態は指数弁50cmにあたります。
イタリアでの視力検査と障害者手帳の交付
イタリアでの視力は、10が一番見えている状態、0が全盲です。そのため、日常会話では「いくつ足りない?」と聞かれることがあります。例えば右目の視力が3だった場合、10-3=7なので眼鏡の度数は7だけ足す、ということになります。
なお、イタリアでの障害者手帳の交付に関しては、
カテゴリ1:視力最大> 0.3-視力最小 0.1。
カテゴリ2:視力最大> 0.1-視力最小 0.05。
カテゴリ3:視力最大> 0.05-視力最小 0.02。
カテゴリ4:視力最大> 0.02-光覚あり。
カテゴリ5:絶対的な失明(光覚なし)
となっています。イタリア語で書くとこうなります。
Categoria 1: visus max > 0,3 – visus min. 0,1.
Categoria 2: visus max > 0,1 – visus min. 0,05.
Categoria 3: visus max > 0,05 – visus min. 0,02.
Categoria 4: visus max > 0,02 – percezione luce.
Categoria 5: cecità assoluta (mancanza di percezione della luce).
視力に関するイタリア語
視力→acutezza visiva または acuità visiva または visus
全盲→cecità
ロービジョン(弱視)→ipovisione
近視→miopia
遠視→ipermiopia
老眼→presbiopia
眼鏡→occhiali
コンタクトレンズ→lenti a contatto
眼科→oftalmologia
眼科医→oculista
白内障→cataratta
緑内障→glaucoma
私自身はイタリアで視力検査をしたことはないので、詳しくはわかりません。わかる方情報ください。
コメント / Commentare