こんにちは、ほのかです。
イタリアでは信じられないような食べ物をたくさん見てきました。その食べ物自体は一般的なのですが、日本人の一般的な感覚とは大きくかけ離れた食べ物の組み合わせでした。逆に、イタリア人に「なんでそんな食べ物の組み合わせを食べるんだ?」と言われた経験もあります。今回はそれを書いていこうと思います。
最初に言っておきますが、例えばゲテモノや虫などのように、意外な食べ物、感覚的に受け付けない食べ物というのはイタリアにはありません。
強いて言えば、納豆や豆腐は受けが悪いですが、そういうことは除きます。イタリアにはリコッタチーズという、強い味がしなくてサラダなどに使いやすいチーズがあるのですが、その味に豆腐はよく例えられます。リコッタには甘みがありますが、豆腐は本当に味がしなくて不味いと言っています。
日本人が許さない食べ物
これは全て、私が経験したか私が実際に見たものです。
ごはんに生クリームをかける
これは中国人経営の寿司屋さんなどでよく見ます。寿司の巻物(イタリアではロールと呼びます)を作るとき、ご飯、海苔、サーモン…ここまでで止めておけばいいものを、ここに生クリームをトッピングするのですから驚きますよね。
イタリア人の友達が目の前で食べていたのですが、「こんなに美味しいのになんで食べないの?」と言われ唖然としました。
寿司にいちごをトッピングする
日本人の私からしたら、寿司に果物が加わったものはもはや寿司ではないのです。
サーモンの寿司にいちごを乗っけるなんて、にわかには信じられない話です。
これも友人が目の前で美味しそうに食べているので、カルチャーショックを感じました。
ごはんにオリーブオイルと塩、粉チーズをかける
これはリゾット感覚なのかな?と思い、実際にやってみたところかなり美味しかったです。ただ、これはイタリアのごはん(いわゆる外米ではないが、日本米でもない微妙な立ち位置にあるごはん。冷めても美味しいし、適度な硬さがあり、日本米ほどではないがもっちりしている)だから合うのであって、冷めると味が落ち、甘みの強い日本米には間違いなく合わないでしょう。
寿司にマヨネーズをかける
これはマヨラーの私からすればかなり嬉しい文化です。サーモンのロールにマヨネーズをかけるのは、日本では珍しいでしょう。そこにフィデラルフィアというチーズ(クリームチーズの一種)をかけると最高に美味しいお寿司が出来上がるのですが、一般的な日本人には理解されないことが多いです。
イタリアのマヨネーズは日本のそれとは異なり、油分が強く酸味が強いです。日本のマヨネーズはまろやかで、優しい味です。私は日本のそれのほうが好きですが、イタリアの料理には日本のマヨネーズは弱すぎてしまい、味が消えてしまいます。
もしイタリア移住を考えている方がこのブログを読まれたら、間違いなくキューピーマヨネーズはイタリアに持っていくべきです。日本食を自作するときにはイタリアのマヨネーズは合いませんし、味が強すぎて本来の優しい味を殺してしまいます。
そのため、マヨネーズご飯が大好きな私でも、イタリアのマヨネーズをイタリアのごはんにかけることはしません。
イタリア人が許さない食べ物
カルボナーラを作るときに生クリームを使う
これは「フランス風のレシピ」として知られていて、イタリア人の神経を逆なでする有名なレシピです。逆に言えば、日本で生まれたレシピではありません。
カルボナーラを作るときにペコリーノチーズ以外のチーズを使う
カルボナーラはラツィオ州(首都はローマ)の食べ物ですが、ペコリーノチーズも同じくラツィオ州が有名です。羊のミルクを使っていて、パルミジャーノ・レッジャーノなどと比べて独特の強い香りがします。
イタリア語が分かる方は気づいていると思いますが、「ペコリーノ(pecorino)」は「羊(pecora)」と言語的にも関係があります。

ボロネーゼに生卵を載せる
ボロネーゼはイタリア北部のボローニャを発祥としたパスタです。なお、ボローニャといえば世界でも歴史が長いボローニャ大学があることで知られています。
近くにあったレストラン(味はいまひとつでした)がボロネーゼに生卵を載せていて、その様子をFacebookに投稿したら、「こんなものは(悲しくて)見てられない」だとか「食べ物を無駄にしている」だとか、挙句の果てには「ボロネーゼを冒涜している」と言われました。
アマトリチャーナを作るときのベーコンの種類
アマトリチャーナはイタリア中部のアマトリーチェを発祥とするパスタです。
アマトリチャーナを作るときはguancialeというベーコンの種類を使わなければいけません。より一般的なpancettaと呼ばれるものでは許されません。私が施設(日本で言うグループホームのようなもので、精神疾患のある人が共同生活をしながら心理士や精神科医の支援を得る場所)にいた頃、開封済みのpancettaがあったので「今日はこれでアマトリチャーナを作ろう」と言ったら、施設の人にすごく変な目で見られ、全力で止められました。結局アマトリチャーナはお預けになり、後日guancialeで作りました。

このサイトによると、pancettaを使ってはいけないとされる理由は、余計に塩辛くなってしまうからだそうです。
その他: アブルッツォ州編
アロスティチーニ(羊肉の串焼き)を串から外してフライパンで焼く。
アロスティチーニをバターで炒める。
これらはご法度で、実際にアロスティチーニをバターで炒めた「料理人」がテレビで流れたとき、アブルッツォの人はみんな怒っていました。
コメント / Commentare