ようこそ! / Benvenuti!

This blog is written by a blogger and YouTuber, a university student currently living in Kyoto and Rome, about studying abroad in Italy and other thoughts and feelings.
京都とローマの二拠点生活をしているブロガー兼YouTuberである大学生が、イタリアでの留学生活やその他感じたことについて書くブログです。
Questo è il blog di una studentessa universitaria, blogger e YouTuber che vive a Kyoto e a Roma, che scrive della sua vita da studentessa in Italia e di altre cose che sente.

I miei libri / 出版した本 / My books
スポンサーリンク / sponsorizzazione

私の思い―防災×心理学×国際協力―(2020年7月更新)

スポンサーリンク / sponsorizzazione
film photography of aman and buildings NPO Bousai Italia
Photo by Александр Македонский on Pexels.com
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

2020年7月20日

Honoka Miki

はじめに

本文中の数字は最後に記した参考記事のリンクと対応している。

1.活動に向けた思い

防災について

イタリアは地震が多い国で、歴史的に見ても地震により大きな被害が出ている(1)。歴史的な建物が多く、また財政難などにより、国内の耐震化は進んでいない(2、3)。また、市民の間での防災意識が足りていない(4、5)。そのため、一度地震が起きると、たとえマグニチュード4の地震でも、死者が出てしまう(6)。イタリアで1908年に発生したメッシーナ地震は、近代最悪の地震であったが、その死者の大半は10メートルを超える津波によってではなく、地震により建物が倒壊したからである(7)。東日本大震災の死者はほぼ津波が原因であったことと対比しても(8)、イタリアの建物の脆弱性がうかがえる。

以上のことを解決するためには、防災意識をイタリア人の間で高める必要があると考える。一度防災意識が高まれば、国としての財政的な支援などが動き出すだろう。そのため、防災の重要性ならびに個人で防災のためにできることを伝えていくことが、イタリアを日本のような防災対策の進んだ国にするための最善の方法であると考える。実際、2016年のイタリア中部地震で被災したが、人的被害のなかった街Norciaでは、日本に防災対策を学んでいる(9)。

このような動きを促進するために、講演活動や本の出版、サイトやメールマガジンなど情報メディアの運営、スタディツアーの企画などを考えている。講演活動は私たち運営メンバーが行うものだけでなく、講演してくださる方を募って行う。本の出版としては、自費出版になるかイタリアから本が出版できるかも含めて検討していきたい。情報メディアとしてはなんらかのWeb媒体(自分でサイトを作るか、既存のプラットフォームを利用するか)を考えている。スタディツアーとは、実際にイタリアの防災に関心のある日本人をイタリアの被災地に招くことのほか、日本の防災に関心があるイタリア人を日本に招くことも考えている。

参考記事

1 イタリアの地震一覧 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%9C%B0%E9%9C%87%E4%B8%80%E8%A6%A7

2 イタリアの地震対策が遅れている理由―「歴史建造物」と「財政難」が壁に

イタリアの地震対策が遅れている理由
イタリア中部は、世界で最も活発な地震活動地帯の1つであり、地震の震動が定期的に同国を貫く山脈を揺らしている。地震の多くは無視できるほど小さなものであり、何世紀も続くコミュニティーで感じられることはめ…

3 イタリア 歴史的景観にも地震対策を

イタリア 歴史的景観にも地震対策を | PROVAI.ciao
イタリアは日本同様地震国である。 2009年のアブルッツォ州ラクイラに続いて、今回もイタリア中部のウンブリアが

4 「イタリアに防災文化ない」地震多発国に重い課題 耐震化進まず、歴史的建造物保全と両立も

「イタリアに防災文化ない」地震多発国に重い課題 耐震化進まず、歴史的建造物保全と両立も
イタリア中部地震は同国の地震対策に重い課題を突きつけた。地震多発国でありながら、被災地では建物の耐震化が進んでいない実態が浮き彫りになり、地震に備える国民意識の…

5 イタリア中部地震に見る、日本とイタリアの違い

イタリア中部地震に見る、日本とイタリアの違い | AmicaMako Blog
帰りのローマ~フィレンツェ間の高速道路を走っていたところ、何台ものパトカーがローマ方面へ立て続けに向かっているのを目撃しました。イタリア全土から災害地へ救助に向かっているのを目の当たりにし、地震が現実に身近で起こったことを実感しました。

6 イタリア南部イスキア島で地震、二人死亡 幼い三人兄弟救出

イタリア南部イスキア島で地震、二人死亡 幼い三人兄弟救出 - BBCニュース
イタリア南部ナポリ沖のリゾート地イスキア島で21日午後8時57分(日本時間22日午前3時57分)ごろ、マグニチュード4.0の地震があり、少なくとも女性二人が死亡し、39人が負傷した。一方で、捜索救助チームはがれきの中から、生後7カ月の赤ちゃんを無事救出した。

7 Natural Disasters(ISBN-10: 0893560820)

国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online
国立国会図書館検索・申込オンラインサービ...

8 東日本大震災の死者、ほぼ津波が原因 60歳以上が65%

東日本大震災の死者、ほぼ津波が原因 60歳以上が65%
東日本大震災で、岩手、宮城、福島3県警が11日までに年齢を確認した死者1万1108人のうち、65.2%が60歳以上だったことが19日、警察庁のまとめで分かった。検視の結果、死因は全体の92.5%が「溺死」だった。警察庁は死者の多くが「津波が原因」とみており、高齢化率の高い地域を一気に襲った今回の津波被害の特徴を改めて浮...

9 イタリア地震:「防災、日本に学べ」 震源近くノルチャ、対策で死者ゼロ

https://mainichi.jp/articles/20160830/ddp/012/030/015000c

心理学について

イタリアにおいて、2016年に起きた地震から2年間で、15人の方が自死された(※「自殺」という言葉は重すぎるため、「自死」という言葉を使うことが増えている。詳しくは10。記事自体は11を参照)。また、2009年に地震があったラクイラにおいて、一時的にではあるものの最大35%もの人が心的外傷後ストレス障害(PTSD)の影響を受けたと言われている(12を参照。原文: Subito dopo il sisma, dal 15 al 35% della popolazione è stato colpito da disturbo post traumatico)。この地震で自死されたある方は、「地震が私から人生を奪った」と語っている(13)。また、この地震において、当時学生だった方が心的外傷後ストレス障害(PTSD)の影響を受けていた。「私は大学にいました。授業中にめまいがして、ベンチに寄りかかっていました。 その瞬間、最初の強い揺れ(※ラクイラ地震の前震)がありました。 不安が高まり、遅かれ早かれ何かが起こるのではないかと日々恐れていました。」その後も彼は心因性嘔吐などの症状を抱えていて、震災後も音が怖いなどの症状やパニック発作があったが、心理療法を受け回復した(14)。なお、2009年のラクイラ地震は群発地震であり、4か月以上続いた前震の後に起きた地震(本震)だったため、住民の多くは恐怖感を抱えていた。それは私の友人たちもよく語っている。

このように、イタリアを取り巻く心理的な問題は大きな課題である。ここで私の経験を話させてもらいたい。私も震災による精神疾患(おそらくPTSDであると思われるが、明確な診断はされていない)を抱えている。精神科での薬物療法や自分で行った認知行動療法や暴露療法よりも、一番助けになったのは、当時FacebookやTwitterなどで参加していた精神疾患を持つ方向けの自助グループであった(Facebookのグループは「精神疾患の人達の吐き出し」という日本語のグループだけでなく、いろいろなイタリアのグループにも参加している。TwitterではイギリスのSickNotWeakという団体に参加していた。その他TalkLifeという自助グループのアプリを利用していた)。

自助グループとは、専門家による医療や心理療法ではなく、同じような症状を抱えている人が相互援助のために運営しているものである。このような自助グループが私を支えてくれ、つらい日々を乗り越えるための大きな力となった。薬物療法ではお金がかかるほか、薬には副作用があるので、身体的にも負担がかかる。心理療法は日本ではまだあまりなじみがなく、効果を発揮できない人がいる。たとえば私は発達障害的傾向があるので、EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing: 眼球運動による脱感作と再処理法。心的外傷後ストレス障害(PTSDに有効とされている)は発達障害の特性である感覚過敏の影響を受けるため、適応ではない。自助グループは基本的に無料で運営されている(私が参加したものはすべて無料だった)ため、金銭的な負担がかからない。グループにもよるが24時間365日利用できるものがほとんど(私が参加したものはすべてそうだった)であるため、精神的に助けが欲しいときはいつでも利用できる。さらに、医師や心理師という特定の立場に置かれていない、同じ病気で苦しむ人の「生の声」が聴ける。少なくとも私にとって、「眠れない」と言ったときに「そうですか。じゃあ眠剤を出しますね」ではなく、「つらいよね。そんなときは音楽を聴くといいよ」といったアドバイスはとても有効であった(薬物療法にも利点があるためそこを否定したいわけではない)。

精神疾患を抱える方に足りていないのは自己肯定感である。「私がここにいたら迷惑をかけてしまうし、私は助けてもらうに値する人間ではない。だからだれにも頼らず死んだほうがいい」と思っている友人を私はたくさん見てきたし、実際私自身もそうだった。そのような状態では薬物療法や心理療法に頼ることは難しい。そんなときに「精神疾患を持つことは弱さではないし、それは病気だから仕方ないことなんだよ。私もそう思っていた時期があったし、私もそういう経験があったよ。だから私を頼っていいよ」というアドバイスを自助グループから間接的に受け取り、それは私にとって大きな力であった。また、Facebookで知り合った(自助グループからではない)友人で、震災の被災者である彼女は、私に「君は強いからきっと乗り越えられるよ。大丈夫!」と言ってくれたが、その言葉に私がどれだけ支えられたかわからない。それだけではなく彼女は「何かあったらいつでも私を頼ってね」と言ってくれ、かれこれ3年近くメッセージをしている。実際にこないだ会ってきたばかりだ。ただ、自分でそのような友人に巡り合うことはなかなか難しいので、そのようなつながりを生めるような自助グループを作りたいと思っている。私がここまで回復できたのは、間違いなく彼女のおかげだ。

彼女が私を助けてくれたようなそんな繋がりを生めるプラットフォームを、自助グループという形で作っていきたいと思っている。震災の被災者を心理的に支援するための自助グループとして、オンラインでのグループ運営だけでなく、オフラインイベントも開催したい。

参考記事

10 「自殺」→「自死」言い換え相次ぐ 自治体、遺族感情に配慮

「自殺」→「自死」言い換え相次ぐ 自治体、遺族感情に配慮
公文書などで自殺を「自死」と言い換える自治体が相次いでいる。「『自殺』には命を粗末にした、という印象があり、残された者が一段と傷つく」との声が一部の遺族から上がっているためだ。ただ、支援団体などからは「イメージを和らげることになり、予防の観点からは良くない」との意見もあり、議論が続いている。宮城県は1月、公文書や啓発文...

11 Un sisma che ha ucciso e che continua a farlo: 15 suicidi in due anni

Un sisma che ha ucciso e che continua a farlo: 15 suicidi in due anni - Picchio News - Il giornale tra la gente per la gente
Un sisma che ha ucciso e continua a farlo. È di pochi giorni fa, dello scorso 22 novembre, l'ultimo suicidio, il quindicesimo, che...

12 L’Aquila: salute mentale, «A 10 anni dal sisma le ferite iniziano a guarire»«»

L'Aquila: salute mentale, «A 10 anni dal sisma le ferite iniziano a guarire»«»
Aquilani popolo di resilienti a 10 anni dal sisma che nel 2009 ha distrutto la città e il suo tessuto sociale. A confermarlo è la professoressa Rita Roncone, di...

13 L’Aquila, ex alpino si dà fuoco: «Il terremoto mi ha rovinato la vita»

L'Aquila, ex alpino si dà fuoco: «Il terremoto mi ha rovinato la vita»
L'Aquila, ex alpino si dà fuoco: «Il terremoto mi ha rovinato la vita»

14 Il disturbo post-traumatico da stress e il terremoto. Solo la terapia ti solleva dall’ansia

"Dopo L'Aquila, il mio terremoto non è mai finito. Ora sono libero ma mi ha stravolto la vita"
"Dopo L'Aquila, il mio terremoto non è mai finito. Ora sono libero ma mi ha stravolto la vita"

国際協力について

割愛します

知っておいてほしいこと

まだ関係ないことなので割愛します

コメント / Commentare

  1. I loved as much as you will receive carried out right here.
    The sketch is attractive, your authored material stylish.

    nonetheless, you command get bought an shakiness over that you wish be delivering the following.
    unwell unquestionably come further formerly again since exactly the same
    nearly very often inside case you shield this hike.

  2. Appreciating the persistence you put into your blog
    and detailed information you provide. It’s nice to come across a blog
    every once in a while that isn’t the same unwanted rehashed information. Great read!
    I’ve bookmarked your site and I’m including your RSS feeds
    to my Google account.

  3. Good article! We will be linking to this great article on our site.

    Keep up the good writing.

タイトルとURLをコピーしました