ようこそ! / Benvenuti!

This blog is written by a blogger and YouTuber, a university student currently living in Kyoto and Rome, about studying abroad in Italy and other thoughts and feelings.
京都とローマの二拠点生活をしているブロガー兼YouTuberである大学生が、イタリアでの留学生活やその他感じたことについて書くブログです。
Questo è il blog di una studentessa universitaria, blogger e YouTuber che vive a Kyoto e a Roma, che scrive della sua vita da studentessa in Italia e di altre cose che sente.

I miei libri / 出版した本 / My books
スポンサーリンク / sponsorizzazione

新しい年に目標を実現するために必要なこと

スポンサーリンク / sponsorizzazione
aerial photography of water beside forest during golden hour 未分類
Photo by Sindre Strøm on Pexels.com
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。今日は12月31日で、明日から2022年という新しい年が始まります。イタリアではクリスマスのほうが大事にされますが、それでも新しい年というのは目標を立てるには一番良いタイミングでしょう。今年こそは叶えたい目標や夢があるという人も多いかもしれません。新しい年になると、手帳を買い替え、美味しい料理を食べ、家族や友人と時間を過ごし、そして学校や職場の雰囲気も変わります。つまり、少しだけ生活が変わります。そうすると気分も自然と変わるものです。そのタイミングで、叶えるべき夢を明確にしてそれを実現することは、この時期にするべき最大のことといえるでしょう。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

メンタルコーチと心理士の違い

友達がメンタルコーチをしていて、彼女から聞いたことをブログにします。メンタルコーチとは、心理士と似ている職業ですが、目標の実現のために積極的に応援しコーチングすることをメンタルコーチが目的としているのに対し、心理士は具体的な心身の問題を対話などにより解決することを目的とします。メンタルコーチは3年間大学(私立大学)で勉強し卒業要件を満たした人が得られる資格で、それを得るためには1万ユーロ程度の高額な学費と、とてつもない努力を必要とします。メンタルコーチはまだ知名度が低い仕事ですが、最近注目されている分野です。メンタルコーチはアスリートや起業家など、目標が具体的でそれを実現したいと考えている人にとってとても役に立つパートナーです。ゴールに向かうマラソンをともに走る伴走者に似ています。一方、心理士は複雑に絡まり合った糸をほどくような、そういう印象があります。どちらも夢を持つ人の味方であり、近年その価値が理解されつつあります。メンタルコーチの数は非常に少ないので、これからもっと多くの人がメンタルコーチになることにより、知名度や必要性がより多くの人に理解されるでしょう。

メンタルコーチが語る、「SMARTの法則」

SMARTの法則とは、目標を実現するために必要な5つのことをまとめたものです。これを踏まえて目標を設定することは、目標の実現可能性を大きく高めることに繋がります。
Sはspecificoつまり「明確さ」を意味します。目標は「綺麗になりたい」といったあいまいなものでなく、「5キロ体重を落とす」といったものである必要があります。明確である場合に、目標はより具体的となり、実現したかどうかが分かりやすくなります。
Mはmisurabileつまり「測定可能であること」を意味します。目標は「運動を頑張る」といった測定不能なものではなく、「1日1時間川沿いを走る」といったように測定可能であるべきです。その場合、「今日は45分運動したからあと15分は運動しよう」といったように、目標と自分との距離をわかりやすく測ることができます。
Aはachievabileつまり「達成可能であること」を意味します。目標は「好きな人と恋人になる」といったような他人の影響を受けるものではなく、「好きな人に愛を告白する」といった自分だけの努力で実現可能なものにすべきです。そうすることで、「私は頑張ったのに相手が恋人になろうとしてくれない」といったことがなくなり、目標がより自分のコントロール下に置かれることになります。
Rはraggingibileつまり「到達可能であること」を意味します。現在体重が70キログラムの人が「1か月に体重を40キログラム落とす」と目標を立てたら、体重を減らすことにより、体重よりももっと大事な身体及び精神の健康を失ってしまい、摂食障害になってしまうかもしれません。そして、何よりも実現できる可能性はほとんど低いです。そのため、「1年で体重を10キログラム落とす」といった実現可能な目標に変更すべきです。そうすることで、実現可能性がより高まり、健康的な目標になるでしょう。
Tはtempicatoつまり「時間のリミットを設定する」ことを意味します。「起業する」という目標があるとしても、「ことしはいろいろな理由で実現可能ではなかった」と自分に言い訳することは簡単です。そのため、「2022年3月までに協力者と資金を集め、6月までにPartita IVAとCodice Fiscaleの手続きをして、9月までに会社を設立し、12月までに実際に活動を始める」といったように時間により目標を設定すべきです。そうすることで、「現在は8月で、まだ手続きが終わっていない!急ぐべきだ」と判断することができます。

さいごに

以上のことを守ると、驚くほど目標が実現可能になるのです。そして、目標は具体的で、実現可能で、そして目標を諦めないことが大切なのです。私達の中に、その力と強さは宿っているのです。私達がその可能性を最大限に使うことが、一番簡単で実現可能な目標の実現方法です。私達は既にリソースを持っています。あとはそれを活かすだけなのです。皆さんの目標達成を心からお祈りします。

コメント / Commentare

タイトルとURLをコピーしました