これは留学用のものに絞って解説をします。
まず郵便局(Poste Italiane)でKITと呼ばれる書類一式を受け取ります。
封筒内に入っているものは…
1.Modulo 1とModulo 2(申請用紙。私たちが書くのはModulo 1のみ)
2.Per la complilazione del modulo….と書いてある紙(書き方についての説明がイタリア語で書かれている)
この紙の一番最後のページに書かれている内容が、滞在許可書の詳しい内容なので読んでおいてください。同じ内容はここにも書いてあります。)
3.Informativa generale(全体についての簡単な説明)
4.Codici sigle provinceと書かれた紙(添付書類)
です。
申請用紙は黒いボールペンで書きますが、可能ならば鉛筆で書いてイタリア人に見てもらってからのほうがよいです。
では1の書類を埋めに行きましょう。
1 不明
2 住んでいるところの県名略記号(ラクイラならAQ)
3 名字
4 名前
5 2と同じ
6 住んでいるところの名前
7 14に×
16 24と記入
17-20 空欄
22 不明
23 Modulo1に×
24 空欄
25 不明
26 不明
28 イタリアに入国した日付
29 署名
これで1枚目は終わりです
31 Codice Fiscale(納税者番号。わからない人はここから調べられます)
32 独身ならA
33 女性ならF
34 誕生日
35 日本ならJPN
36 35と同じ
37 難民ではないのでNOに×
38 本籍地(出生地ではない)
40 ここに×
44 パスポート番号
45 パスポートの有効期限
46 01と記入
48 イタリアに入国した日
49 イタリアで最初に降り立った場所(フィウミチーノ空港など)
50 ビザの番号
51 Dと記入
52 ここに×
54 Studioと記入
55 ビザの有効日数
56 いつからビザが有効か
57 いつビザが切れるか
3枚目に突入します。
59 不明
66 住んでいる県名の略記号(ラクイラならAQ)
67 コムーネ
68 住所(Via ~)というもの
69 番地
※例えばVia Roma 1というところに住んでいたら、68にVia Romaと記入し69に1と記入
70 もし Via Roma 1Aという住所に住んでいたらAと記入
71 ドアの番号があればそれを記入(集合住宅などに多い)
72 郵便番号(ラクイラなら67100)
73 任意でメールアドレスを記入
74 任意でイタリアの固定電話の番号を記入
75 任意でイタリアの携帯電話の番号を記入
77 大学の名前を記入
78 県名略記号
79 コムーネ
Numero civicoとは番地のことです。
終わりです。お疲れ様でした。
コメント / Commentare