ようこそ! / Benvenuti!

This blog is written by a blogger and YouTuber, a university student currently living in Kyoto and Rome, about studying abroad in Italy and other thoughts and feelings.
京都とローマの二拠点生活をしているブロガー兼YouTuberである大学生が、イタリアでの留学生活やその他感じたことについて書くブログです。
Questo è il blog di una studentessa universitaria, blogger e YouTuber che vive a Kyoto e a Roma, che scrive della sua vita da studentessa in Italia e di altre cose che sente.

I miei libri / 出版した本 / My books
スポンサーリンク / sponsorizzazione

No.33―イタリアの水は飲める?料理に使える?買い方は?

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

 こんにちは、ほのかです。良く知られていることですが、イタリアの水は硬水で、日本の水は軟水です。軟水と硬水の違いについては別のサイトの説明にお任せしますが、硬水を使うにあたって注意すべきことがいくつかあります。

原則、硬水は飲めません。飲んでも体調を壊すことはあまりありませんが、お腹の調子が悪くなる人がいるようです。衛生的に問題はありません。というわけで原則飲めないため、飲用水に関しては軟水であるミネラルウォーターを使います。ミネラルウォーターはConadなどのスーパーで、1.5リットル×6本で1.3ユーロ程度です。水に関しては複数のメーカーがありますので、基本的には一番安いのを選べばよいのです。ですが、ここで注意点があります。Senza gasあるいはminerale と書いてあるものを選ぶようにしてください。そうしないと炭酸入りの水を買うことになります。わからなかったらお店の人に聞いてみてください。逆に炭酸入りが欲しかったらCon gasと言えばよいです。

料理に使うには、水道水(硬水)で十分です。たとえばパスタを作るなどの場合は、衛生的に問題はありませんので、水道水で十分です。ただそのまま飲むのではなく、沸騰させたほうが良いです。逆にリゾットなどは硬水で作ったほうがおいしくできるそうで、日本でもわざわざ硬水を使う人さえいます。Tisanaや紅茶などに関しては、どちらを使ってもかまいませんが、軟水であるミネラルウォーターを使ったほうが良いと聞きました。

イタリアの水道水は飲めます。衛生的に汚いなどの問題はありません。だから「水道水が飲めるのは日本だけ」という情報は間違えています。ただ、飲まないほうが良いということだけです。

ちなみに市街地に水道があったりしますが(ラクイラの場合はPiazza del Duomoにあります)、その水道の水は軟水なので飲めます。とてもおいしいです。

コメント / Commentare

タイトルとURLをコピーしました