ようこそ! / Benvenuti!

This blog is written by a blogger and YouTuber, a university student currently living in Kyoto and Rome, about studying abroad in Italy and other thoughts and feelings.
京都とローマの二拠点生活をしているブロガー兼YouTuberである大学生が、イタリアでの留学生活やその他感じたことについて書くブログです。
Questo è il blog di una studentessa universitaria, blogger e YouTuber che vive a Kyoto e a Roma, che scrive della sua vita da studentessa in Italia e di altre cose che sente.

I miei libri / 出版した本 / My books
スポンサーリンク / sponsorizzazione

このブログについて―No.19

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

このブログは、ほのか(Twitter & Instagram: @honoka_547)による「どうでもいい情報」を書いていくブログです。1%の人間にとって有益な情報であることを願い、このブログ https://www.honokamiki.com/ に載せています。

分かりやすい言葉で言えば、これは私の日記です。人生が500年あっても読む価値はないと思いますが、後にも書いた通り、これは私のただの自己満足です。人生の限られた時間で私のブログを読むだけの暇があるなら間違いなくもっと有意義なことがあると思うのでその有意義なことを頑張って探してください。
このブログは2020年に開始しました。14歳のころからの夢であった、イタリアへの留学が実現性を帯びてきたので、これから始まるであろうイタリアでの生活を、ただ自己満足のためだけに書いていくつもりです。今までもブログをやっていましたが、飽き性なのでころころドメインやサービスを変えてきました。bloggerを選んだ理由は、エクスポート機能があることと、Googleのサービスなのでそう簡単にはなくならないだろうという謎の安心感からです。ブログで稼げるとは思っていませんし、そんなことに労力とお金(ドメインやサーバーのお金のことです)を使うくらいなら私は多少使いづらくてもbloggerを使います。お金なんて本当に生きていくためと、生活を豊かにするため、そして誰かを助けるために少しだけあればいいのです。そもそも私がお金に執着していたら、稼げないイタリアなんてまず選ばないです。アメリカのほうがよっぽど稼げます。少なくとも日本で普通の仕事をしていたほうがよっぽどお金になります。イタリアに行くのは私がしたいこと(ここに書くにはあまりにもスペースが足りませんね)をするためです。
イタリアに留学した人のブログは私にとって参考になっているので、このブログも誰かの参考になってほしいと思いますが、こんなブログよりよっぽど参考になるのはこのブログです。 http://blog.livedoor.jp/wataru_italy/ 更新通知がいっこうに来ないので、管理人さん本当に頑張ってください。私の志望校であり最終的に合格したラクイラ大学に在籍していた方が書いているブログです。100万回は読みました。ライブドアのサーバーは落ちないことで有名ですが、もし落ちたら私のせいです。
このブログは私の日記なので、純度100パーセントのイタリアに特化したブログではなく、私の病気のことやその他多数のどうでもいい情報を含みます。イタリアのことを知りたければ旅行するのが一番早いですが、それがなかなかいろいろな制約(現在は新型コロナウイルスの影響もありますよね)があるからできない、そのためにしょうがなくブログという媒体があるのです。ちなみに病気というのは生まれつきの体の病気と、逆流性食道炎と、精神の病気と、自律神経失調症とは言い切れないもののとにかく自律神経がおかしいことと、その他病弱なことです。体の病気についてはあまり人に言いたくないので言っていません。特に深い理由はないです。逆流性食道炎は2020年に発覚しました。本当にQOLを下げる病気です。精神の病気について(これが一番書くことがあるかと思われます)は、面倒なので周囲にはPTSDと説明しています。ただ、DSM-5で診断基準を満たしていない(それにもかかわらず主治医はPTSDだと言いました)ということ、しかし中核症状を満たしているということ、それにそう言ってしまったほうが一番個人的に「しっくりくる」というそれだけのことです。知り合いの医者は強迫性障害に似ていると言い、主治医の現在の見立ては不安障害で、もう何が何だかわかっていませんがとにかく「PTSDの中核症状を満たしているPTSDではない何らかの病気」です。これを表現するのが、セカンドオピニオンの医者が言った「トラウマ関連障害」なのでしょうが、そんな病名はDSM-5にはない(と思われる)ので、結局病名は神のみぞ知る状態です。まあ面倒なので「精神疾患」で統一する方向にします。ここまで書いて思い出しましたが発達障害があります。広汎性発達障害とか注意欠陥多動性障害とかアスペルガー症候群とかまあそのあたりの何かです(これも主治医は明確な診断をためらっていました。診断名など診断書を書く時以外は重要じゃないんです)。
まあとにかく、トラウマの治療として日記を書くことはとても効果があるとされている(出典: 「大切な人を亡くしたあなたに」)ので、そのためにもこのブログを更新していきます。飽き性なのでいつ更新が滞るかわかりません。飽き性な私が唯一続けられたことがTwitterです。なぜかは知りません。

コメント / Commentare

タイトルとURLをコピーしました