ようこそ! / Benvenuti!

NPO Bousai Italia
Minimalism | Travel | Music | Languages | Books
"Wanderlust"

I miei libri / 出版した本 / My books
スポンサーリンク / sponsorizzazione

ブログ移行のお知らせ

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

お知らせするのが遅くなりました。

2021年8月に思い切ってAruba.itからドメインとサーバーを購入し、

Ciao, Honó! | NPO Bousai Italia | Minimalism | Travel | Music | Languages | Books and more...
studiare, 留学, イタリア, 日本, 郵便局, 海外生活, ヨーロッパ, Giappone, Italia

というサイトを運営し、このブログを閉鎖することにしました。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

【泣けるコピペ】理想の親ではないけれど、私を愛してくれた父。

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

私がまだ若かった頃の話・・
17歳だったかな・・・ その頃には親公認で煙草、酒・・
子供の頃から
「人の物は絶対に手を出しちゃいけない!!」
と言われ続けたので
万引きには手を染めず済んだ
「人に迷惑をかけるな!それ以外なら何をしたっていい!
 何だって経験だから・・・」
私が少しヤンチャになった頃、父に言われた
私は親の言う事を聞かない
だから、そこは諦めて窮屈にさせずにいてくれた

私には女の子特有の「お父さんが嫌い!!」の時期が無い
嫌いになる原因が無かった
カッコよくて
優しくて
絶対に守ってくれる・・
私の事を世界で1番愛してくれている!!という自信もあった
なので、嫌いになんかならなかった
むしろ大好き

話は戻る・・・17歳の夏
真夜中に帰ってきたり・・帰ってこなかったりの娘
だからと言って特に悪い事をしている訳ではなかった
友達の家で朝まで、しゃべったり・・・
たまーーーーに、町に出たりはしていたものの
彼氏は欲しいがナンパ等のつまらない男の子達には興味も無かった

ある日父から

「麗子たまには、お父さんと飲みに行こう
 何でも好きな物食べて何処でも連れて行ってやる
 チョットおしゃれしてこい」

と言われた
面倒のような気もしたが、その頃、夜の街に興味も有り出掛けた
町に出る車中で父が言った

「今日はトコトン飲むぞ!!もうダメって程 飲め
 お父さんが責任持つからな アホみたいに飲もうぜ」

おいおい いいのかよ・・・お母さんに怒られるぞ~
などと思ったが お父さんが責任持つんだからいいか・・・

1軒目 父行きつけの串焼き屋に到着
女将の「みっちゃん(父)が彼女連れて来ちゃったかと思ったよ~」の1言で気を良くした父は2軒目から彼女だって事にしろよ!と完全に舞い上がった様子
二人でかなり飲み店を後にする

2軒目 父の行きつけのクラブに到着
父のご指名の女の人に
「娘さんでしょ?」とアッサリ見破られるも、これまた上機嫌
「俺に似てるんだよなぁ・・目が似てるからなぁ・・」
要らぬ説明をし 嬉しそうに飲み続ける

3軒目 父の行きつけの寿司屋に到着
大将に「いいなぁ娘と一緒に飲みに行くなんて 幸せだねぇ
親父の夢だよなぁ」等言われ、またもやご満悦
「好きなもん喰えよ たまにしか一緒に来ないんだから」と父
初めてじゃん・・・小さな見栄。。張ったな。。。

4軒目 父行きつけの居酒屋
この辺はもう覚えていない・・何を飲んだかも・・話の内容も・・

5軒目 父行きつけのスナック
まったく覚えが無い
カウンターにつっぷしダウン

父はタクシーを呼び私を背負ってくれた
この時一時的に意識を取り戻し

「気持ちいいなぁ・・お父さんゴメンね 酔っ払っちゃった」

「いいよ。寝てろ」

朝、目覚めると部屋のベットに寝かされていた
父と顔を合わせるのが気まずい・・・

リビングに行くと父はもう出掛けていた
母に広告の裏に書いた手紙を渡された

「 麗子へ
 
 昨日は楽しかったな
 また、行きたいよ また一緒に行こうな

昨日、麗子が飲んでグロッキーした酒の量はわかるか?
 ビール2杯、チュウハイ5杯、・・・・。。。。。
 それが、お前の量だぞ
 今度、誰かと飲みに行っても、その量の手前で帰ってこい
 世の中はいい奴ばかりじゃない
 騙してどっかに連れて行かれたら
 お父さんは守ってやれないから
 だから、お前の量を教えようと思ったんだ
 必ず守ってくれよ
 お父さん信じてるけどな・・・

お父さんより      」

涙が出るのを必死で堪え朝食を食べた
母が、お父さんはずっと心配していた・・でもどういう風に伝えたらいいか?悩んでた・・縛ってもいけない。
あの子は、そういう子だから
縛ったら帰らなくなる子だから・・・

今思えば、あの頃本当に心配だったと思う
好き勝手な事をして遊んでいたから・・・

ありがとう。お父さん
お陰で誰かに騙される事無く遊べました。
お酒で失敗は、あまりしませんでした。
つまらない事で傷つく事も無く青春を謳歌いたしました

感謝しています。

女の子を持つ父親はきっと自分が男だけに
心配なんだろう

父も昔のようにカッコ良くはなくなった
もう、お爺ちゃんだ
あの頃のように夜の町を歩く父は、もういない
趣味の畑で野菜を作り私や孫に食べさせるのを楽しみにしている

今の私があるのは父のお陰だ
いくら感謝しても、足りないな・・・

スポンサーリンク / sponsorizzazione

死にたいと思った私が自殺を踏みとどまった理由

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

編集中

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ネットで見つけた、絶対に笑える画像75個

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは、ほのかです。

今回はネット(主にTwitter)で見つけた、笑える画像を紹介します。75枚あるので、絶対にどれかで笑えるはずです。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

定番の誤字脱字系

Twitterの定番ネタですね。

多汗症に罹患した迷惑メール

居酒屋の注文じゃないんだから!

共同通信、やらかす

まだまだある誤字脱字

Twitterユーザーって、こういう誤字脱字に目がないですよね。私も大好きです。

皆さんはどれが好きですか?

私は問答無用でFacebookです。

Amazonのカスタマーサービスが有能すぎた

「憤怒 憤怒」を見たことにより、私の腹筋は死亡しました。

略し方…

せめて順番変えるとかさあ…

センスある!

さすがです…

共感しかない

日本にはブラック企業があまりにも多すぎる。

新しいレシピが開拓

美味しいのか…?

大阪府民が爆笑

ちなみに大阪から福島までは電車で一駅です。

なんでこうなった

間違いなく優秀賞をとれるレベル。

それはそう。

コロネ食べたくなってきた…

学習しすぎたGoogle翻訳

どうやって山頂をクリックするのか、小一時間問い詰めたい。

学習しすぎた楽天市場のAI

どうやって配送するんでしょう…?

なにもわからない

何の解説にもなってない。

便利な顔文字

この並べ方には悪意しかない。

生物の基本原則が壊れる!

ワクチンってこんなに怖いんですね(棒)

100ワニ(100日間生きたワニ)の映画館で起きた幻覚

みんな違う映画を見ていた…?

間違ってはない。

なんのテレビ番組なのか忘れましたが、見たくなってきました。

毎日がエブリデイ

毎日が…体力消耗しそう…

感受性が豊かな皆さん

妄想が過ぎるのでは。

パンケーキ作りが楽しくなる画像

パンケーキを提供しているお店の厨房が大変なことに!

ファッションとは?

店員さんなのか、お客さんなのか…。

Twitterユーザーはイランの議会で働いていた?

【朗報】日本人の4割、ペルシア語が話せる。

バイバイン

これで無限に寿司が食べられる…!

あなたの周りにもいる、こんな人あんな人

いつになったら誕生日を覚えてくれるのか…?

笑ったらシベリア送り!アネクドート傑作選

アネクドート(анекдо́т、anekdot)とは、ロシア語では滑稽な小話全般を指すが、日本ではそのうち特に旧ソ連で発達した政治風刺の小話を指して用いられることが多い。 本来この言葉はギリシャ語のアネクドトス(ανέκδοτος)に由来し「公にされなかったもの」の意を表した。 – Wikipedia

やる気のない本の帯

ほぼ全てのコラムにあてはまるのでは…?

いつ返信しとんねん。

すごい時差…

幸子さんの生まれ変わりをセブンイレブンで発見

小林幸子くらいしか私には思いつかないです。

翻訳者にはできない素晴らしい(?)訳

一応解説すると、横綱→相撲の王→smo kingと訳したようです。

ちなみに「横綱」は英語でsumo championと言います。そもそも「相撲」の段階でスペリングが違っていたようです。

悲しい仕事のあるある。

あるある。

賢くなった国民

政治家って独特な話し方しますからね…

漫湖に入りては漫湖に従え

名言が生まれた瞬間です。ちなみに漫湖(まんこ)とは、沖縄にある干潟です。

ちなみに、沖縄の方言(琉球方言)では、「まんこ」という言い方はしません。同じ意味の言葉はホーミーです。中国語か!

理数系ホイホイ

大学で習う、イプシロンデルタ論法という話です。

心理学部の私には解説が不可能なので、リンクを貼ります。

イプシロンデルタ論法をわかりやすく丁寧に~関数の極限の定義~
関数の極限・連続性を定義するε-δ論法について,その定義と「お気持ち」部分を図解を交えて詳細に紹介します。後ろの方では,ε-δ論法の否定や左極限(左連続)・右極限(右連続)ついても紹介します。長文記事ですから,焦らずにじっくりと読み進めていきましょう。
ε-δ論法(イプシロンデルタ論法)とは?日本一わかりやすい説明をしてみた!
ε-δ論法というと「大学の微積の講義で聞いたことはあるけど、あまりよくわかってない…」という方が多いのではないでしょうか。 名前も難しそうだし、教科書を読んでみても初めて見る文字ばかりで理解しにくく、挫折してしまいますよ ...
うさぎでもわかるε-δ論法・ε-N論法
※ 修正内容 2022/03/17 … 数式の改行が行われていない問題点を こんにちは、ももやまです。 大学生の「解析学」で最初に出てくる「極限」の中で出てくる \( \varepsilon - \d

一番やってはならない間違い

間違っても女性用の雑誌…なんですよね?

何の意味があるのかわからない翻訳

見ればわかります。

掛け声か?

楽しそうで何より。

2021年9月現在、治っていませんでした。

イタリア語に訳させるとSì(はい)になりました。なおさら意味不明です。

ちなみに、英語には「うんとこしょ、どっこいしょ」に相当する言葉がないといわれていて、無理して訳すならupsy-daisyだそうです。

関西人ホイホイ

関空連絡橋のことですね。

無駄にかっこいい。

このTシャツ欲しい。

歴史があって美味しそうなワインにしか見えない…。

バカでもわかる解説

ちなみに「風立ちぬ」のWikipediaから持ってきた画像です。

富里市が詐欺まがいの活動を始めた模様

富里(とみさと)市は、千葉県にある都市です。

ちなみに、これは【閲覧注意】などにつかう墨付きカッコ(隅付きとも)をGoogleが省いてしまったことに由来して、決して怪しい記事ではありません。

ああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!

ついに壊れた京セラのサイト。

これはデザインの段階で「何文字書き込めるか」を確かめるために使っていたテンプレートをそのまま公開してしまったようです。

なんか美味しそう

ずっと笑ってられる。

皮肉のきいた知恵袋の回答

prisoner (受刑者)…笑

以上です。閲覧ありがとうございました。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラ方言に対応するAndroidのカスタムキーボード(IME)を作りたい! #2

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

まず、Android Studioをダウンロード。

最新版である4.2.2 for Windows 64-bitをダウンロードしました。参考にしたかった記事がAndroid Studio 1.0で作られているので、簡単なIMEを作るにはもっと低いバージョンでも対応するんだとは思うのですが、以前ちょっとだけRubyをいじったときに「バージョンの細かな差異は関係ないだろう」という知見を得たのでそのままやっていきます。別の参考にしている記事との辻褄を合わせるためでもありますし、あまりにソースが古いと、現在のスマートフォンに対応していないと怖いので…(無知で行動して失敗するフラグ)

プログラミング言語はKotlin(コトリン)にしました。Kotlinの拡張子はktとktsとのことなので、Kotrinに何かをさせたいときはMainActivity.ktに内容を書いていきます。

…とここまで適当にやってきましたが全くわからないのは、当然プログラミング経験がないからなので、この記事を参考にまずは簡単なアプリケーションを作るところからはじめたいと思います。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラ方言に対応するAndroidのカスタムキーボード(IME)を作りたい! #1

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラ方言を入力するにあたって、予測変換も出ないし英語のキーボード配列では入力すらしにくい。GoogleのキーボードであるGboardは使いやすいが、話者数約10万人のラクイラ方言に対応するとは思えない。

なら、作ってしまおう。

といっても、買えばいい本もわからないし、そもそも知識がなさすぎる。最大の武器は英語ができるので英語の参考記事もあたれるということくらいか。

今回はイタリア人にもシェアが多いし私も使っているAndroidのキーボードとIMEということにします。

なお、プログラミング経験はない(ネットの記事を見よう見まねで「1+1=2」をpythonに言わせることは成功した)ので、途中で記事の更新が止まったら察してください。

参考になりそうな記事のリンクを貼っておきます。

ソフトウェアキーボードの作り方(Android)
ソフトウェアキーボードアプリの作成方法についてまとめました. 0.環境 開発環境  Android Studio 1.0 実行環境 Minimum Required SDK 2.2 (テストはNexus7で行っています.)   1. プロジェクトの作成 新規プロジェクトを作成します. Activityは不要なので、C...
Androidカスタムキーボードの作り方 - Qiita
導入 AndroidのオリジナルInput Method Editorを開発するぞ!! ・・・ ん!? 文献なさすぎて作れねぇ!ナンジャコリャーとなっている方多いと思います。 ここで一回ちゃんとまとめてみましょうよ...というこ...
スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリア・ラクイラでPCR検査を受けるならDante Labs1択な理由

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。ラクイラ在住のほのかです。

このたびPCR検査を受けてきました。Dante LabsというCoppito地区にある場所で受けました。とても対応が親切で、とくに一時帰国/本帰国する方に心からお勧めしたいです。

値段は59ユーロ(証明書発行手数料込み)です。薬局などで行う検査に比べて高いです。

日本政府指定のフォーマットや検査方法に対応しています。

日本語は通じませんが、簡単な英語なら通じます。

待ち時間は予約制なのでほとんどありません。友人がPCR検査をするので薬局に行ったら1時間待たされたそうです。

検査をするにあたっては医師からの診断書(Ricetta bianca)が必要です。家庭医などに頼んでください。診断書の発行は基本的には無料です。

結果は1日以内にわかります。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

【日本入国】オランダからの日本への入国の際に必要なものと入国手順【2021年6月】

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。ほのかです。ブログを持っていない友人がこのたびイタリアからオランダ経由(イタリア・フィウミチーノ空港→パリ→オランダ→関西空港)で日本に帰国しました。このときのことを友人に聞きながら書いておこうと思います。

航空券の値段は10万円前後(片道)だそうです。安いもので8万円、高いものは13万円ほどです。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

必要なもの

まず、以前必要だった日本の携帯電話やLINEなどは必要なくなりました。在外邦人や外国人は日本の携帯を持っていないためです。大きな一歩ですね。

必要なものは

・スマートフォン(海外で買ったものでも可能)
・陰性証明書(出国前72時間以内に検体摂取したもの。日本政府指定のフォーマットでないといけないので注意!)
・日本の連絡先(ない場合は交渉可能。家族や連絡のつく友人のものでも大丈夫)
・アプリケーション(COCOA、MySOS、Overseas Entrants Locator。入国前までにインストールしておくこと。)
・誓約書(入国前に書いておくこと。書けなかった場合は紙は貰えるので心配しなくてよい)
・持病について書いた紙(健康カード)→空港で書く
・税関の申告書(機内で貰える)
です。

入国の流れ

9時ごろ関西空港に到着。

まず、国際線乗り継ぎの人(つまり、日本のイミグレを通過しない人)が機内から降ろされる。このあとオランダから日本を経由してフィリピンに向かうらしい。長時間お疲れ様です、と思いながら彼らを見送った。

彼らが降りたら、ソーシャルディスタンスを保ちながら、ゆっくり機内から降りる。

唾液による新型コロナウイルス検査を受ける。この際梅干しとレモンの写真がある。耳をマッサージしたりして唾液を出す。このとき10時を回っていた。

順路に従って書類を確認。順路は簡単なので迷うことはまずないです。まずは陰性証明書の確認。日本政府指定のフォーマットにて書いていない場合、必要事項が書いていない場合は容赦なく入国を拒否されます。

そのあとは税関、イミグレを通過し、ホテルに向かいます。イタリアから帰国した場合には3日間(入国の日は0日目)のホテル隔離が必要です。基本的に関西空港だろうと成田空港だろうとアパホテルに行くことになるのですが、政治的理由などにより拒否できます。

コンビニなどは開いていないため、食事は機内で済ますかイタリアから持ってきましょう。

このあと残りの11日を自宅などで隔離して、終わりです。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

《入国時隔離》政治的理由などによりアパホテルに泊まりたくない方へ

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。ほのかです。

このたびイタリア在住の友人が日本に一時帰国しましたので、その際のことをお知らせいたします。

私の友人は平和主義者で、どちらかというと左翼であり、アパホテルの人種差別主義的な行動に怒りを覚えていました。しかし一時帰国をしなければならない。一時帰国の際にはイタリアから入国するということで3日間のホテル隔離をしないといけない。イタリア在住者のTwitterを見ると、アパホテルにみんな泊まっている。「私にはとても容認できない」そう思った彼女は入管にそう言いました。

入管の人は、基本的にイタリアから関西空港に来た人はアパホテルに行くことになっていると説明しました。場所は新大阪です。しかし前述の政治的理由により交渉した結果、「こちらからもお願いしてみます」と言って、入管の人は関西空港のすぐそばにあるホテル日航に変更してくれました。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

「上を向いて歩こう」にみる違和感

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

石巻市に「がんばろう石巻」という看板があるそうだ。私はなぜその看板が設置されているのか全くわからない。被災者というのはただでさえ頑張っている。生きることだけでも精一杯なはずだ。ある日突然生活のすべてを奪われ、それでも「前を向いて頑張れ」と言うのはあまりにも酷だ。

私の嫌いな曲のひとつとして、坂本九の「上を向いて歩こう」がある。坂本さんの歌唱力は素晴らしいし、伴奏なども良いが、歌詞が気に食わないのである。私の尊敬する哲学者である中島義道さんも同じことを言っている。何がおかしいか。とにかく不自然なのだ。「ひとりで歩いているのに涙をこらえているなんて、とにかく不自然だ」私はそう言わざるを得ない。

なぜつらいときにこそ笑えと、無言の圧力を日本社会は共有しているのか。あくまで「笑って」と望む人が求めているのは笑わされた側の幸せではなく、笑っていないと「私が悲しくなるでしょう?」という具合なのだ。結局自分のことしか考えていない。私にはそう思える。笑っていない顔を集団の中で見つけると、とたんに悲しくなってしまう体質の人が日本には多いのだろう。だから多少無理してでも笑ってくれ、前を向いてくれ、頑張ってくれと励ますのだろう。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリア人が食事の場面で怒るとき

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリア在住のほのかです。

イタリア人が食べ物を粗末にするかしないかということですが、イタリア人と日本人の「食べ物を粗末にする」という考えにはかなり隔たりがあります。

まず、日本人が「これは無駄遣い」と思うのは、

1.食べ物をわざと床に捨てたとき(これは文句なく世界中の人が怒ると思います)

2.食べきれないだけの食べ物を頼んで残してしまったとき(これも、仕方ない場面もあるとしても文句なく世界中の人が怒ると思います)

という「誰が見ても明らかな場合」ですが、

(少なくとも私の周りの)イタリア人が怒るのは

1.スパゲッティを半分に折って鍋に入れるとき(下の方も回答されていましたが、スパゲッティはあの長さにわざわざ作られているのにそれを折るなんて許されない、という考えのようです。便利で早いんですけどね)

2.ボロネーゼに半熟卵を入れるレシピを私がFBに投稿したとき(こんなひどいもの見られない!と言われました)

3.カルボナーラに生クリームを入れると私が紹介したとき(カルボナーラの作り方は1通りしかないのです。異論が生まれる余地はないのです)

4.アロスティチーニ(アブルッツォ州の郷土料理。羊肉の串焼き。専用の焼く機械で作るのが理想)をバターとともにフライパンで炒めるというレシピがイタリアのテレビで紹介されたとき(これは大炎上しました)

などなど…。

一般的に「レシピの改変」「あるべきものをそのように食べない場合」にイタリア人は怒るのです。

日本人が、冷めた緑茶や冷めたラーメンやごはんを好きな人(私のことです)を怒らないですが、イタリア人なら確実に怒ると思います。おいしいものは一番美味しい段階で食べないといけないという意見が根強いからです。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

日本国籍である利点

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

「日本人」を定義するということは「日本人ではないあなた」を定義することにもなり、国籍というものは人と人の間に壁を作ってしまうものなので、私は「日本人でよかった/悪かった」という質問はあまり好きではありません。「日本人は~」なんて一般的にくくれるほど日本人は単一化されていないからです。

というわけで、ここでの「日本人」は「日本国籍保持者」という意味合いということにし、両親の国籍などは問わないこととします。

日本国籍である利点と言って真っ先に思い浮かぶのは、「日本のパスポートは価値が高いといわれている」ということです。

今日私はイタリア総領事館にビザ(再入国ビザ)の申請に行きました。 ビザの申請というのは本当に煩雑なもので、場合によっては申請料までかかってしまいます。申請料として払う数万円は、本当に惜しい額です。そのお金があれば現地でお土産がたくさん買えるわけですから。さらに一番大変なのは、ビザ課が東京と大阪にしかないということです(韓国の大使館?は福岡にもあるという話を聞きましたが、少なくともイタリア総領事館/イタリア大使館は東京と大阪しかありません。この時点で大阪に住んでいる私はかなり有利なわけです)。

話はそれましたが、私は日本国籍を持っているので観光ビザは原則(90日を超える場合は申請が必要です)不要です。それでここからが本題なのですが、私の友人である中国人(台湾人?)の夫婦が、イタリアに新婚旅行をしようと思っていました。ミラノのマルペンサ空港に着いて、ヴェネツィア、シエナ、ピサ、フィレンツェ、ナポリ(フィレンツェからナポリには新幹線に相当する高速鉄道があります)、カプリ島(青の洞窟で有名)、アマルフィ海岸、アルベロベッロ(独特の家で有名)、シチリア島と旅行しローマのフィウミチーノ空港から帰国するという、イタリアに初めて行く人が絶対に見ておくべき街は外していない完璧な旅行でした。

問題はビザです。日本国籍を持っていると日本のパスポートをもらうことができますが、日本のパスポートは世界最強ともいわれ、ビザなしで渡航できる(観光ビザなしで観光できる)国が世界最多らしいのです。彼らは日本に住んでいますが中国籍なので、中国のパスポートを持っています。それではたとえ10日間でもイタリアに滞在できないので、大阪のイタリア総領事館までわざわざ広島から行って申請に行きました。

なぜかはわかりませんが、旦那さんのぶんはきちんと届きましたが、奥さんの文んが届いたのは旅行最終日でした。ビザがなくてはどうしようもありません。仕方なく旅行を延期せざるをえませんでした…。ホテル代も航空機代もすべて払ったあとでしたので、キャンセルしてもほとんどお金は戻ってこなかったといいます。さらに、ビザには有効期限があり、次に2人が休暇を取れるまでにイタリアを旅行できる予定もないことから、本当に泣く泣く旅行を諦めざるをえなかったそうです。またビザを申請して旅行に行くだけの気力はなかったのです。

2人が日本国籍を持っていれば避けられた悲劇です。奥さんに「日本のパスポートなんて中国人誰もが欲しいのに、日本人はあまり申請しないらしいし旅行もしないらしいわね、なんてもったいない!」と言われました。

なお、このリンクによると中国人がビザなしで行ける国は13か国だそうです。日本は191か国です。これだけで「世界一周」がどれだけ、ビザが必要な国にとって大変なことなのかと思わされました。そもそもスタートラインが違うのです。(中国人は74か国という統計もあります)

スポンサーリンク / sponsorizzazione

〈イタリア〉再入国ビザの申請に向かう。よくありそうな質問をまとめた

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは!今回再入国ビザの申請に行ってきました!こちらの記事で書いた通り、再入国ビザとは「滞在許可書がなく(もしくは期限切れで)、かつ滞在許可書は申請してある状態の人」がイタリアに再び入国するために必要なビザです。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

申請料は?

申請料はかかりません。(日本国籍の場合。外国籍の場合は存じておりません)また、就学ビザの場合でも申請料はかかりませんでした。その場合はイタリア文化会館に1万円(日本円)を振り込む必要がありましたが…。

必要なものは?

これは私の場合であり、人により異なるということを予めご了承ください。大阪のイタリア総領事館で申請する場合はvisti.osaka(at)esteri.itのメールアドレスに質問しておいたほうが無難です。東京の場合はイタリア大使館になるでしょうが、存じておりません。

1.滞在許可書を申請した時にもらった郵便局の半券
2.パスポート(原本とコピー、しかしコピーはすべてのページは必要なさそうだ)
3.書留で自宅にビザが貼られたパスポートが届くので、それを郵送するための575円分の切手が貼られた封筒(パスポートが入る大きさのもの)
4.申請書(Dタイプ、90日以上のもの)

申請書を書く時には注意が必要なことがあります。次の段落で説明します。

申請書を書くときに気を付けておきたいこと4つ

1.出生地のところに書くのはあくまで出生地であり、本籍ではない。本籍はパスポートに書いてあるもののことである。イタリアの書類(たしか滞在許可書)には本籍を書くことになっているが、ビザの申請の際は本当に生まれた場所を書く。
2.3ページ目に署名をするところがあるが、そこの署名はビザ課の職員の目の前で行うため、予め書かない
3.イタリアでは18歳が成人なので、18歳から20歳の人はイタリアでは成人として扱われる。そのため署名する際に「未成年の場合は親権者が署名すること」と書いてあるが、本人でよい。
4.写真の背景は白でなければならない。

以上です。再入国ビザはたいがいの場合100日程度の有効期限がありますので、出国予定日その日に行かなければならないものではないです。再入国ビザはなくても観光目的としてイタリアに入国してしまうこともできますが、安全のために再入国ビザをとっておいたほうが無難でしょう。この方法は公認されています。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

「はじめてのラクイラ方言」を出版しました。

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは、ほのかです。

2021年4月6日に、ムゲンブックスから「はじめてのラクイラ方言」が出版されます。私の初めての著書で、ラクイラ方言(dialetto aquilano)について解説しています。第1章はラクイラ方言についてのエッセイ、第2章はラクイラ方言の単語を扱い、第3章ではラクイラ方言での実用的な言い回しを扱い、第4章はラクイラの観光ガイドとなっています。イタリア語版と英語版も出版しています。

日本語の紙の本はこちらから、電子書籍はこちらから購入可能になります。電子書籍のほうが値段は安く設定してありますので、とくにこだわりのない方には電子書籍での購入をお勧めしております。また、Kindle Unlimitedにも登録してありますので、会員の方は無料で読むことができるはずです(電子書籍はあまり詳しくないのでわかりませんが…)。

この本を出版したことでイタリアの新聞社から取材を受けております。その取材の中身はこちらこちらから読むことができます(イタリア語)。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

海外留学・海外移住にいる持ち物まとめ

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは、ほのかです。

「あれもいるかな」「これもいるかな」と思って持っていったものの99パーセントは必要ないです。断言できます。海外で必要なものは現地で買うか、日本から送ってもらえばよいのです。ただ送るというのは送料がかかります。たとえば大きなスーツケースをEMSで送ってもらうとすると、私もしてもらったのですが、2万円近くかかります。2万円あれば現地でどれだけ服が買えるかと考えると、送ってもらう荷物はないほうが良いのです。

持ち物を考えるのに必要な考え方は3つです。
1.なるべく減らす(とくに留学や短期的な移住の場合は、お土産を買って帰国したいですよね。お土産が入るために、帰りも持ってこなければならない服などの荷物はスーツケースの容量の7割程度に抑えましょう。食料品などは減るので対象外です。)
2.日本でしか手に入らないもの、日本で買ったほうが安いものを持っていく(化粧品や生理用品は現地で手に入れたいものです。現地では手に入らないので、薬はなるべく多めに持っていきましょう。日本食も必ず恋しくなりますのでここに入ります。)
3.現地で出会う人に渡すお土産は多めに持っていく(2と同じ理由です。日本でしか買えないもの、日本らしいものを持っていきましょう。)

では持ち物です。

絶対にいるものから書いていきますね。

・ パスポート(これがなければ入国も出国もできません。コピーもいります)
・ ビザ(そもそもビザがないと入国もできません。コピーもいります)
・ 入学許可書(留学の場合。入国審査で見せる必要がある場合があります)
・ 航空券(スカイスキャナーでとることをお勧めします。航空券は値段が一定ではなく、いろいろな事情によって変わります)
・カード(クレジットカードでも良いが、個人的には審査がいらない、すぐに引き落としメールが来る、銀行口座にある以上のお金は使えないため使いすぎないように役立つなどの理由から、デビットカードを使っています。日本の銀行のカードです。VisaかMastercardなら世界中の多くの場所で使えます。)

これに付随して、留学の場合は高校の成績証明書も持っておいたほうが無難でしょう。

次に「日本でしか買えないもの」のカテゴリーです。

・ 常備薬、持病の薬(飲んでいる人に限りますが、精神科の薬は海外では手に入りにくいです。)
・ お土産
・ 辞書
・ 外国人が日本語を学ぶための本(日本語を教えて!といわれることもあり、外国人向けに書かれた日本語の本は何かと役立ちます。ただし重いのでデータをスキャンして持っていくことをお勧めします。なお、イタリアなどでは日本語教師になるための免許はいらないので、ビザなどにもよりますが働いて現地での収入源とすることもできますし、翻訳者としてフリーランサーになることもできます。迷ったらイタリア語訳もある「みんなの日本語」をお勧めします。)
・ 現地の言葉を学ぶための本(上に同じ。日本語で書かれた現地の言葉の本は、日本でしか買えないものです。)
・ スーツ(自分の体型に合ったものを現地で手に入れるのはなかなか難しいです。フォーマルな場面もあることでしょう。)

服はスーツケースの40パーセント以内、靴は2足(1足を履いていき、晴雨兼用の靴を1足スーツケースに入れるのがお勧めです。下着は着て行くものも含めても2枚で十分です。下着は現地で買うのが難しいものですが、それでも十分です。女性の方はブラジャーを1個持っていくことをお勧めします。イタリアと日本では仕組みが違います。

不要だったものは…

・ 服(着回しができますし、現地でも手に入りますし、何よりファッションセンスはかなり違いますので、現地で手に入れて帰国時に売ってしまうのが良いです。1週間分の服があれば十分です。)
・ 化粧品、生理用品(1ヶ月分程度あればその後は現地で手に入ります。)
・ 日本語で書かれた小説や一般書(語学学習の妨げになります。)
・タブレット(現地で購入しましたが、スマートフォンとパソコンがあれば十分です。)

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリアの食品で、日本でもほしいと心から思う食品4つ

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリアと日本を比較して比べてみますね。

1.リコッタチーズ

リコッタチーズとは「二度煮た」という意味のチーズで、日本の豆腐にたとえられることもあるように、くせのないシンプルなチーズです。日本人好みだと思うのですが、なぜかお店にはありません。あったとしてもイタリアの5倍くらいの値段がします(イタリアでは100円ほどで買え、安いチーズのひとつです)。

2.Tisana

イタリアのハーブティーです。日本でハーブティーはとても高く、買う気になりません。世界のお茶専門店のルピシアというお店がありますが、Tisanaはおそらく置いていないと思われます。イタリアではこれもまた安い飲み物です。イタリア人は軽い不眠やストレスはこれで解消し、リラックスします。実際、眠剤と併用するとかなりの確率でよく眠れます。不眠気味の人が多い日本において、とても売れると思います。

3.トマトソース

日本に置いてあるトマトソースはとても高く、しかもあまりおいしくありません。パスタ用に使うトマトソースがイタリアでは500グラムで100円程度で買え、とても美味しいです。買ってきたトマトを使って自家製で作ることも考えましたが、イタリアでトマトソースに使われるトマトは日本にはほぼありませんし、トマトの缶詰から作ると味が合いません。私は多少イレギュラーな食べ方でしたが、トマトソースとモッツァレラチーズ(これも日本の3分の1くらいの値段で手に入り、とても美味しいです)、そして少しのパルメザンチーズとスライスチーズを入れて食べるのが最高に美味しいのです。

4.コーヒーメーカー

水とコーヒーの粉だけでおいしいエスプレッソが飲めるコーヒーメーカーは日本にはなく、あったとしてもイタリアからの輸入品です。東急ハンズなどで手に入ることは手に入るのですが、これがあればコーヒーを飲みわざわざ外に行くなんていうことが馬鹿らしく思えてきます。ちなみにイタリアのバールではコーヒーは100円で飲めます。何で日本のコーヒーってあんなに高いんでしょうね。

5.塩

まあ通販で買えば売っているんでしょうが、お店にある塩の数がとにかく少なすぎます。とくに岩塩。岩塩でないとお肉はおいしくないです。もしくはトリュフ入りの塩とか、レモンが入った塩とか、日本なら抹茶塩とか、そういったものが足りなすぎます。削りたての岩塩で食べる牛タンは本当に最高です。ちなみに牛タンはイタリア人は貧しい人か外国人以外ほとんど食べないので、500グラム200円といった破格の値段で食べられます。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

スマホ依存症・ゲーム依存症の人からそれらを取り上げて没収するべきかという問題に対する私の意見

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

私はスマホ依存症でした。当時は高校生でスマホデビューしたばかりで、Twitterのいわゆる「病み垢」という、つらいことや愚痴を吐き出して共有する趣旨で作られるアカウントにすごく救われていました。起立性調節障害(のちに起立性調節障害ではなく、ストレスからくる眩暈と立ちくらみで、私はトラウマに関係する精神疾患を持っていたとわかります。PTSDではないです)で学校の階段が上がれないほど苦労していたときに、同じ病気で悩んでいる人をTwitterで見てはフォローして、慰めあったり共感しあったりしてとても救われました。

のちに私は精神科に入院したり、自殺未遂を起こしたり、高校に通えなくなり4度転校したりするのですが、そのときに頭にあったのはあのとき一緒に「同じ釜の飯を食べた」友人たちのことです。いまではアカウントを変え、当時の友人はひとりも連絡先を持っていないのですが、学校でも家でも居場所がない私を大いに支えてくれました。彼らは病気を持っていて、いろいろな社会のサービスを知ることになりました。定時制高校や通信制高校に通っている人を見て、私が出席日数が足りなくなり高校を変えることを何度もしたのですが、その際に抵抗が少なく、さらに「こんな選択肢もあるんだ」と柔軟に受け入れられました。さらにそこで精神障害者手帳や自立支援医療という道を知りました。結局のところ手帳は申請すらせず、自立支援医療は対象外となったのですが、このTwitterがあったから、そういう人の苦しみが少しは分かるようになり、そうやって頑張っている人がいると思えたのです。

学校では先生に「仮病でしょう?」と言われ、家では「宿題しなさい、スマホを使いすぎないようにしなさい、そんなにしていると(帰宅してから寝るまでほぼスマホを触っていました)没収します」といわれて結局没収も何度もされましたが、私が得たのは「ここには居場所がない」というつらい思いだけでした。

スマホとの上手な付き合い方というのは結局、自分でコントロールして自分で見つけていくもので、そうでもしないと壊れてしまいそうな心を持つ人にとっては、取り上げたり壊したりしても結局私のように何もしたくなくなり、ただ寝ているだけの毎日を送ることになるでしょう。スマホを没収したら勉強するなんていうのは、スマホにもとから依存しない健康な精神状態の人だけです。結局のところ人は勉強したいと思える状態でなければ勉強はできないし、仮に強制的に勉強を強いられても効果は悪いのは目に見えています。そのためには十分な休息(うつ病の治療として、薬物療法や心理療法も大事だが、それと同じくらい休息も大事だと言われています)が必要なのです。私の場合約2年家で療養した結果、発作はほとんど起きなくなり、静穏な毎日を送れるようになりました。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラの土産物屋La Lunaがついに街の中心に引っ越し

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラに旅行された際はぜひ訪れてほしい土産物屋があります。La Luna(直訳は月)です。中心にありアクセスが良好なこと、店員さんが親切なこと、そして何より豊富な品揃えです。ラクイラに来た人が欲しがるようなお土産(Tシャツ、マグネット、帽子、絵はがきなど)は全て準備されています。

震災の影響で何度も引っ越しを強いられても、店長であるPeppeさんは諦めませんでした。「必ず人は戻ってくる」と信じ、コロナウイルスの影響にあっても閉店することなく、ルールを守り営業していました。

彼はLa Repubblica(新聞社)の取材の中で、「本当の地震は4月6日の後に訪れた」という言葉で、彼の苦境を語りました。度重なる苦労があろうとも、彼は決して店を郊外に移すことは考えなかったといいます。

Il Capoluogo(ラクイラの新聞社)によると、Corso Vittorio Emanuele 119というまさに中心地にお店を戻すことになったそうです。「私は皆さんをお待ちしています。コーヒーを飲んだり、ちょっとしたおしゃべりをしたり、マスクの下に輝く笑顔を見せに来るようなことで良いのです。(“Io ci sono e vi aspetto: anche solo per un caffè, una chiacchiera e un sorriso, seppur nascosto ancora dalle mascherine!”.)」と語っています。この言葉はまさに彼の人柄を表していると、友人のひとりとして強く思います。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラ、コロナウイルスの影響により2021年のたいまつ行列(震災追悼行事)を中止へ

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは、ラクイラに在住していたほのかです。イタリアでも残念ながら新型コロナウイルスはいまだに猛威を振るっているため、こんな悲しい決定がされてしまいました。

2020年と同じように、ラクイラは2021年もfiaccolataと呼ばれるたいまつ行列を中止することに決まりました。この行事は、2009年に起きた震災の309名の犠牲者を追悼し、被災者どうしで祈りを分かち合うために行われ、例年4月5日の夜から6日の朝にかけて行われます。

なお、ラクイラ大学は毎年4月6日を休みにしていて、ゆっくり追悼できるようになっています。

この期間は復活祭(イースター: pasqua)とも重なるので、ことしはロックダウン(zona rossa)となり、墓地に行くことさえ許されていないという厳しい状況です。

私の友人は「今は地震よりもコロナウイルスが怖い。地震が起きたときは家族みんなでテントに身を寄せたり、親族宅に身を寄せたりととにかく近くにいられたけれど、コロナウイルスは人と人との距離を遠ざけてしまう。家族にハグやキスをすることも許されないし、本当に寂しい」と語っていました。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

【イタリア】再入国ビザについて

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは、ほのかです。コロナウイルスの影響でビザをとるのがだんだん難しくなっています。今日は再入国ビザについて知っている限りの情報を書いていきます。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

再入国ビザが必要な人

まず、再入国ビザというのはかなりマイナーなビザで、あまり使われないからか情報はあまりありません。というのは、滞在許可書があればビザは(おそらく)必要ないので、滞在許可書がないけれどもイタリアに入りたいという人が使うビザだからです。

イタリアに移住するとき、最初に入国するときは就学用のビザもしくは就職用、そのほかいろいろなビザを取得してから移住しますよね。そのビザの有効期限は、たとえば3か月の語学留学なら3か月もらえることがおおいのですが、私は就学ビザを取得し、永住を目的として渡航しているためとりあえず3か月しかビザがないのです。その後は滞在許可書を更新することになるからです。

私は体調不良によりイタリアで入院し、その後療養のために強制帰国となってしまったのですが、コロナウイルスの影響などにより就学ビザの有効期限内に帰国することができなかったのです。そのため「就学ビザの有効期限はないが、イタリアに入国したい。滞在許可書も持っていない」と言う人が再入国ビザを必要とするのです。

イタリアを出国する前にすべきこと

まずイタリアにいるうちに警察(questura)に連絡し、nulla ostaを得る必要があります。どうしてもできなかった場合は日本に帰ってからすることになりますが、できるだけイタリアにいるうちにしておくのが無難です。私の場合は何回電話をしてもメールを送っても返事がなかったので仕方なくそのまま帰国しました。

イタリアに帰国する日程が決まったら、この段階でビザをとるために連絡します。2020年秋から2021年春までの間は少なくとも、メールのみで予約ができるようになっていますのでご注意ください。

再入国ビザ申請に必要なもの

必要なものは変化しますので必ず大使館や総領事館に問い合わせて確認するようにしてください。

私の場合に必要だったものは

1.滞在許可書を申請したときの半券
2.パスポートのすべてのページをスキャンしたもの
3.イタリア→日本と日本→イタリアのフライト情報(日本→イタリアの飛行機を予約しておく必要はない)
4.口上書(再入国ビザが必要な理由を説明。イタリア語で書けたら望ましい)

です。

再入国ビザを必要としている人がスムーズにとれることを祈っています。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

取材された記事一覧 / Gli articoli parlano di me

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは、ほのかです。このセクションでは取材された記事を一覧にしてあります。

2019年2月 / febbraio 2019
L’Aquila, dal Giappone all’Aquila per la prevenzione. La storia e il sogno di Honoka Miki arrivano all’Università
https://www.ilmessaggero.it/abruzzo/l_aquila_giappone_aquila_la_prevenzione_la_storia_sogno_di_honoka_miki_arrivano_universita-4308204.html

2020年1月 / gennaio 2020
L’Aquila, Honoka: il sogno è realtà, studierà in città
https://www.ilmessaggero.it/abruzzo/l_aquila_honoka_sogno_realta_studiera_citta-5008641.html

2020年5月 / maggio 2020
Miki: la ragazza di Osaka che vuole insegnare la prevenzione – PREVENZIONE TERREMOTO
http://www.prevenzioneterremoto.it/2020/05/20/miki-la-ragazza-di-osaka-che-vuole-insegnare-la-prevenzione/

2020年8月 / agosto 2020
Piacere mi chiamo Honoka – L’Aquila Advisor
https://www.laquilaadvisor.com/articoli_bacheca/piacere-mi-cniamo-honoka/

2020年10月 / ottobre 2020
Honoka Miki, dal Giappone a L’Aquila: l’amore per la città è più forte del Covid – Il Capoluogo
https://www.ilcapoluogo.it/2020/09/30/honoka-miki-dal-giappone-a-laquila-lamore-per-la-citta-e-piu-forte-del-covid/

2021年3月 / marzo 2021
DAL GIAPPONE IL MANUALE CHE INSEGNA IL DIALETTO AQUILANO AGLI STRANIERI E LI GUIDA PER LA CITTÀ
https://www.ondatv.tv/varie/dialect-of-laquila-for-beginners-dal-giappone-arriva-il-manuale-per-stranieri-che-insegna-il-dialetto-aquilano-e-ti-guida-per-la-citta/

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリアの仮設住宅の名称まとめ

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

2009年ラクイラ地震

M.A.P. Moduli Abitativi Provisori

日本語訳: 仮設住宅モジュール(日本語訳は「イタリアにおける震災復興プロセスに関する研究(野村直人)」を参考にした。

C.A.S.E. Complessi Antisismici Sostenibili ed Ecocompatibili

日本語訳: 持続可能な免震エコ住宅コンプレックス

2016年イタリア中部地震

S.A.E. Soluzione abitativa in emergenza

緊急住宅ソリューション

Mapre Moduli abitativi prefabbricati rurali emergenziali

緊急農村プレハブ住宅モジュール

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラ市内の心理士さん一覧

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

もし誰かの役に立てばと思い、名前だけ載せておきます。オンラインでの診察にも対応している心理士さんや心理療法士さんの名前を載せておきます。値段は40から80ユーロ/時間程度が相場のようです。初回は無料のことが多いです。

以下、敬称略です。心理士は(大学もそうですが)女性が多いです。

Cecilla Ciotti

Sara Chiodi

Federica Fulvi

Cristina Milani

Alessandra Curtacci

Ilaria Carosi

Leda Cimini

Carmen Giordano

Elisa Andreoli

Cecilia Ciotti

Davide D’Eramo

Sasha del Vecchio

などなど…

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリアの大学での英語の試験

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

今日(2月2日)英語の試験があったのでその様子を書く。私たちが受けているのはB1である。2か月以上前から大学のサイトで予約していた試験だった。この試験はA2からB2 までの英語、フランス語の試験がある(と把握している)。試験は10時からだと聞いていたがなぜか12時になり(これはイタリアではよくあることだ)さらに「グループ分けを発表するから時間になったらチャットで呼び出すからその時間に来い」とのことでまた返され、結局呼ばれるまで2時間ほど待った。

まずは試験官(イタリア人)との会話の試験だった。部屋は私を含め3人の生徒と2人の先生(どちらもイタリア人)で行われた。

「全員発音と会話の練習がもっと必要だ」と言われて返された(残りの2人もイタリア式の発音になっていたり直訳だったりしてひどかったが、私もすぐに数字が出てこなくて大変だった)。私の分の試験が終わるタイミングで「いくつかの間違いがありました」なんて日本では言わないだろうが、イタリアの大学では普通に言うのである。これもカルチャーショックだ。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリアには3か月保存可能な牛乳がある。日本とイタリアの乳製品の現実

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。イタリアには3か月保存可能な牛乳があることを初めて知って、本当にびっくりしたのを覚えています。しかも常温です。だからといって味落ちはなく、甘くてさっぱりしています。日本の牛乳と比べても大差ないです。そのような牛乳がイタリアでは100円もしない価格で売っているのです。

イタリアのカフェ(バール)で牛乳を飲むという選択が割とできます。コーヒーや紅茶を頼む感覚で「牛乳ください」というと、カプチーノのように泡立った牛乳が出てきます。砂糖が入っているのかは知りませんが、甘くておいしいのです。日本の牛乳を泡立ててもあそこまで甘くはならないはずです。といっても、いやらしい甘さではなく自然な甘さで、きっと一度飲んだらとりこになると思います。

日本では牛乳は冷やして保存し、冷やして飲むものですが、イタリアでは違います。基本的に常温で保存し(開封後は冷蔵庫に入れる)、飲むときに加熱して(必ず火を通して)飲みます。イタリアでは牛乳は温かい飲み物なのです。私は冷えた牛乳が大好きなので、この文化にはあまりなじめませんでしたが…

さて、本題に戻ります。日本では200円ほど、高いスーパーに行くと300円になっていたりもする牛乳がなぜイタリアではそんなに安いのでしょうか?しかも長期保存ができるとあり、イタリアに行ってから牛乳を飲む機会が増えました。

では理由を分析していきましょう。

1.餌が多くの場合輸入品だから

餌は多くの場合、海外から輸入しています。その運送費も高くついてしまうので、牛を育てることにはコストがかかるのでしょう。ちなみに牛肉なども日本で買うほうが高いですが、牛肉には輸入品があるので比較してもイタリアとの差は小さいです。ちなみに乳牛が主に食べているのはトウモロコシなので、日本ではあまり作れないのです。

2.輸送コストが高い

冷やして運ばないといけないし、熟れなかったら廃棄なので輸送コストが高いのです。EMSなどでも冷蔵だと高くなりますし、それだけ温度管理というものは大変なのです。

3.海外の牛乳などを輸入できない

日本では牛乳はお刺身と同じ生鮮食品です。海外から安いものを輸入しているだけの余裕はありません。また、乳製品の関税も高くなっています。

4.酪農家が減っている

その重労働さから、日本では酪農家が年々減少しています。そりゃ作る人がいなければ高くもなりますよね。牛乳は毎日絞らないと牛が病気になるそうですが、それは酪農家が長期休暇や土日休みをとれないという意味でもあります。

5.日本には広大な土地がない

日本の土地は高くて狭いため、酪農を広々とした土地で行うことはもはや不可能に近いです。日本の家賃なんかも高いですよね。イタリアの田舎だと150ユーロ程度で一部屋借りられたりします。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

ラクイラの新聞社il capoluogoが行っている粋な取り組み「誕生日をみんなで祝いたい」

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。私も取材されたことがあるラクイラの新聞社であるil capoluogo(意味は「州都」で、ラクイラはアブルッツォ州の州都である)について今日は紹介したいと思います。地方紙なのでラクイラに密着した記事を書いていますが、イタリアや海外のニュースも扱っています。

そんなil capoluogoが行っている素晴らしい取り組みがあります。例えばこんな記事をよく目にします。Silviaさんという看護学を専攻している学生が誕生日を迎えたという記事です。これをラクイラ大学のチャットで「なんで有名でもないひとりの学生が記事になっているのか?」ということで話していたのです。このコーナーでは誕生日だけではなく、出産祝いなども行われます。benvenuto al mondo(この世界にようこそ)なんて言われたら嬉し泣きしそうですね。

“Dillo al Capoluogo” è la rubrica in cui potete raccontare tutto quello che non va attraverso il tradizionale indirizzo di posta elettronica:  ilcapoluogo@gmail.com oppure attraverso il servizio di messaggistica WhatsApp  (392 6758413) o ancora tramite la pagina Facebook -IL CAPOLUOGO D’ABRUZZO. (「Dillo al Capoluogo(Capoluogoに言おう)」は、従来の電子メールアドレスilcapoluogo@gmail.com、WhatsApp(+39 392 6758413)、またはFacebookページ-IL CAPOLUOGO D’ABRUZZOを介して、すべての問題を伝えるための連絡先です。)

とのことなので、掲載されたい方は参考にしてください。

もっと見たい方はここから見られます。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリアの精神医療と身体拘束、強制治療

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

日本の精神医療の実態もひどいもので、本来は入院する必要がないような患者にも入院(医療保護入院や措置入院など)を強いている、社会的入院を強いられている、といった現状があります。そんな中「イタリアの精神医療は素晴らしい」などと語られることがありますが、残念ながらイタリアにも「精神医療の陰の部分」はもちろんあります。ここでは双極性障害で多数の入院経験がある友人の話を紹介します。

彼女は持病のため、多数の精神病院(SPDC: Servizio Psichiatrico di Diagnosi e Cura)への入院経験があります。SPDCとは私が入院していた場所でもあり、精神疾患を持つ患者さんたちが24時間のケアを受けられる場所です。

彼女が「恐ろしい経験だった」と語るのは2000年代、もしくはそれよりも少し早いころの話です。現在はもう少しましになっていてほしいと思ってやみません。イタリアの精神医療について切っても切れない関係にあるのが、フランコ・バザーリアという精神科医です。彼の努力により精神病院(マニコミオ: manicomio)を全面廃止するという快挙を成し遂げたのです。イタリアではマニコミオという言葉は死語になったのです。ちなみにマニコミオという言葉は語源をたどると差別的な言葉で、「頭がおかしい人((pazza)のいる場所」といった意味合いがあります

彼女が受けたのは現在日本では件数が増えているという身体拘束。身体拘束とは、患者さんの命を守るために体を縛ることをいいます。身体拘束は患者さんにとってはとてつもない苦痛です。想像してみてほしいのが、寝返りも打つことができず(首やお腹のあたりを固定されるため)、ただひたすら薬が効くのを待つことしかできないということです。身体拘束はその苦痛から必要最低限にすることと決められていますが、人手不足などからそうもいかない現状があります。彼女は日中数時間縛られていたことが多かったと言いますが、夜中も一晩中縛られていたことがあったと語っています。夜になると看護師さんも少なくなるため、苦痛で一晩中声を上げても誰も来てくれなかったと語っています。本来ケアが手薄になりがちな夜中に縛る必要性はないのではないかと私は思います。

次に、彼女が最も恐れていたのが「強制治療」だったといいます。強制治療はイタリア語でTrattamento Sanitario Obbligatorio、略してTSOと言います。彼女はその言葉を聞くたびに背筋が凍ったといいます。彼女がその多数の入院から退院したとき、景色が新鮮に輝いて見えたといいます。ようやく自由を手に入れた。その感覚は、私がSPDCから退院したときにも味わったものです。

また彼女が当時入院していた病院は、マニコミオとして使われていた建物だったということもあり、刑務所のように柵があるなど非人道的な場所であったと語っています。つまりバザリア法が施行されてから十数年経っても、精神医療の実態はそんなに変わっていないということを悟らされます。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

イタリア中部地震の被災地・アマトリーチェ初の絵本”Verde speranza”

スポンサーリンク / sponsorizzazione
この記事は約1分で読めます。
スポンサーリンク / sponsorizzazione

こんにちは。ほのかです。今日はたまたまTwitterで見つけた素敵な絵本について紹介したいと思います。

主人公はアマトリーチェの(おそらくSAEと思われる)仮設住宅に住む(こどもと思われる)Giulioさん。彼の物語が絵本として昨年イタリアで発売されました。

本の紹介文(アマゾンより)を翻訳したものをここに掲載します(一部)。

家族と一緒に仮設住宅(イタリア語ではconteinerとも呼ばれる)に住んでいるGiulioさんは、瓦礫の上に毎日登り、寒さと悪天候(私による注: アマトリーチェは積雪が激しく、冬は雪に閉ざされる)から(彼が大事に育てていると思われる)植木を保護し、植木が成長して家が再建されるのを見たいと願っています。 彼の周りのすべてが決して変わらないようで、一枚の葉さえ再生することをあきらめているように見えるとき、驚くべき何かが彼と彼の最愛の都市の運命を混乱させます。

日本から買えることは難しいと思われます。

購入し次第レビューを書きます。

本はこちらから買えます。

スポンサーリンク / sponsorizzazione

受刑者と文通することで社会復帰を促す―アメリカでの試み

スポンサーリンク / sponsorizzazione